ホテルで暮らし百貨店で買い物がしたい人

外商カード ラグジュアリーホテル スキンケア

切手の現金化 どうやる?買取率と作業方法について 実体験を元に解説 早めの換金がベストな理由

ステルスマーケティング規制における広告表記について

当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。

1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供

表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。

2023年9月3日パン粉玉運営本部

切手が大量にあって、その処分に困っている人は多いのではないでしょうか?

いつか価値が上がって、高値で売れるかも」と思っていませんか?

しかし、買取業者を検索すると、購入価格を大きく下回る買取価格に愕然としている人も多いはず!
今回は、切手売却に重い腰を上げた筆者の体験談をご紹介します。

切手の現金化はどのようにしたらよいのか?
その一つの結論です。

記念切手の価値について

正直、価値はありません。

買取業者に言われたのは、「現行切手シートの方が価値がある」ということでした。
そこから、筆者の記念切手売却の旅が始まりました。

現行切手とは84円や63円を指します(2024年度)

つまり、市場では84円の切手シートの方が買取の価値が高いというわけです。
過去の80円や82円の記念切手シートは、ほとんどが購入価格以上になるものはありません。

ぜひ、皆さんも「これは価値がある!」と思う記念切手を、ネットで検索してみてください。

ネット上でお持ちの記念切手を検索すると、全く同じものが大量に安値で落札者を探していることがわかります。

一方、専門業者に記念切手の買取を依頼すると、さらに驚くほどの安値で、買取額が提示されることになります。

過去の記念切手はだだ下がり

過去の記念切手を等価交換する最もベストな方法は、郵便切手として使うか、ゆうパックの支払いに使うことです。
フリマをされている方には、発送時の送料として活用できるため、ある程度のメリットがあると思われます。

しかし、匿名配送を選択されている場合、売上金から配送料が差し引かれるため、手持ちの切手を活用する機会はほとんどありません。

正直、筆者には大量の記念切手があるため、郵便切手やゆうパックの支払いに充当したとしても、それを使い切るには相当の年数を費やす必要があります。

筆者が所有していた記念切手の総額は約15万円
切手シートの枚数だけでも、優に100枚を超える量です。

相当数の切手を保持している人にとって、最終的には買取業者に買い取ってもらうのがベストな選択でしょう。
そのため、できるだけ高く買い取ってくれる業者を探す必要があります。

早速、2024年度の買取率を見てみましょう。

切手種類買取率
現行切手84円100枚シート91%以下
記念切手50円以上 1シート20枚又は10枚85%以下
記念切手50円以下 1シート20枚又は10枚80%以下
シート金額からの買取率(パン粉玉調べ2024年)
パン粉玉
パン粉玉

なぜ過去の記念切手シートは買取額が低いのか!!

一目瞭然ですが、現行切手の買取率は高いです。
この買取率は、筆者が探しに探した中で最高の買取率でした。

チケット店などに足を運んで確認すると、もっと低い買取率を提示されるところもあります。

では、過去の記念切手などは、なぜ買取率がこんなに低いのでしょうか?

買取業者が郵便局に交換手数料を払い現行切手に変換しているから

感の良い方は、すでに理解できていると思います。
郵便局では、一定の交換手数料を支払うことで、一定の条件のもと切手やレターパックなどに交換することが可能です。

つまり、買取率が低い理由は、その中に交換手数料と従業員の手間賃が含まれているからです。
誰も好んでチケット屋で過去の記念切手シートを買いません

そのため、買取業者は最も売れ行きの良い現行の切手シートに交換し、それを販売する方が効率が良いと考えているわけです。

日本郵便公式ページより引用

上の画像を見てください。

切手1枚に対する交換手数料が記載されています。
99枚までは5円ですが、100枚以上になると倍に跳ね上がることがわかります。

切手1枚は大変少額です。
現行の84円の切手シートは100枚なので、計算すればおわかりですよね。

すぐに100枚を超えてしまい、手数料が一気に跳ね上がるわけです。
これが、過去の記念切手の買取額の低さを物語っているのだと考えられます。

現行切手交換シュミレーション
  • 現行84円切手シート(100枚)8,400円
  • 記念切手60円切手の必要枚数は140枚
  • 交換手数料 905円 [99枚✕5円+(140枚−99)✕10円]
  • 総費用 9,305円
過去の記念切手シートの価値は

活用性の乏しさと現行切手交換手数料のコスト高により原価を遥かに下回る

最近では、切手を貼って郵便物を出すことが減ってきています。
メールなどのデジタルツールの普及により、今後もさらに切手の需要は減少することでしょう。
おそらく、切手そのものの価値は、まだまだ下がると思われます。

踏ん切りをつけて次のステップへ進むか、それとも数百年先の子孫に託すか…。
どちらかの選択が必要な時が来ているのかもしれません。

ここまで読んでくださった方の中には、天を仰ぎながら、これまでの内容を吟味し、計算を始めた人もいるのではないでしょうか?

次のステップ 現金化を模索してみましょう

過去の記念切手の現金化

大量にある記念切手の現金化について、一つずつ処理を進めていきましょう。
お持ちの記念切手は、すべてがシートタイプではないと思われます。

分類などの整理も必要ですし、余すことなく現金化するためには、適切な手順が求められます。
筆者が実際に行った手順をご紹介します。

切手の分類

まず、切手を分類する必要があります。
買取業者に買い取ってもらう切手と、そうでない切手を分けることが重要です。

では、買取業者に買い取ってもらうべき切手とは、どのようなものなのでしょうか?

買取業者に買取ってもらう切手

買取業者に「買取ってもらう切手」とは、基本的に以下のようなものになります。

先にお伝えしたように、筆者の推測ではありますが、買取業者は現行の切手に交換する際、集計しやすい切手を優先的に買取しているものと考えられます。

また、交換手数料を安価にするため額面金額の大きい切手シートの買取率を高く設定している傾向があります。
そのため、50円未満の切手は買取業者に渡さない方がよいと考えます。

  • 額面が同じ切手シート(1シート10枚又は20枚)
  • 整列しているもの
  • 折り目や黄ばみがなくきれいなもの
  • 額面50円以上のもの
切手種類買取率
記念切手50円以上 1シート20枚又は10枚85%以下
記念切手50円以下 1シート20枚又は10枚80%以下
シート金額からの買取率(パン粉玉調べ2024年)

買取を依頼する切手は 買取率81〜85%ぐらいが妥協点

買取業者に買取依頼をしない切手

買取業者に買取ってもらえない切手、および買取を依頼しない方が良い切手は、別で分けておく必要があります。
切手シートから切り離したバラの切手は、買取業者は買い取ってくれません。

また、整列していない切手シートや、お年玉記念切手など1シートの枚数が少ない切手、さらに額面が50円未満の切手は、買取率が格段に下がってしまうため、別の方法を考える必要があります。

  • 額面50円以下の切手シート
  • シートに切手が整列していないもの
  • 消耗が激しい切手シート
  • 1シートが10枚未満の切手シート
  • シートから切り離したバラの切手

これらの切手は、このままでは買取してもらえません。

しかし、諦めないでください!
もし少しだけ時間があるなら、これらの切手も高額買取の商品に変貌させることが可能となります。

この件については、後述します。

切手の集計

今回、大量の切手を買取業者に依頼しましたが、どうも一般的には雑にまとめて買取業者に持ち込む人が多いようです。

しかし、よく考えてみてください。

筆者のように、額面総額10万円以上の価値のあるものを、集計もせずに適当にまとめて持っていくのは、大変危険ではないでしょうか?

できれば、額面ごとに分けて、枚数を数え、エクセルなどにまとめて持参することをおすすめします。

パン粉玉
パン粉玉

キレイにまとめて行ったら 業者さんに結構喜ばれたよ

きっちりとした買取業者であれば、買取額を額面ごと、またはシートごとに集計し、見積額として提示してくれます。

その際、自分自身が事前に集計した枚数と相違がないかをしっかり確認しておくと、安心して取引ができるでしょう。

買取ってもらう切手
  • 額面毎に分ける
  • 額面とシートごとに集計をする
筆者が作成した簡易集計シート

買取業者に依頼しない切手は、切手シートからすべて切り離し、額面金額ごとにまとめておきましょう。

総枚数を確認する必要はありませんが、額面金額ごとに分類しておくことで、後述する切手交換の作業効率を上げることができます。

買取依頼しない切手
  • 切手シートからすべて切り離す
  • 額面ごとにまとめる

切手の交換

切手シートから切り離し、バラバラになった切手は、買取業者には買取ってもらえません。
では、どうしたらよいのでしょうか?

答えは簡単です。
自らが買取率の高い商品に、手数料を払って交換してもらえばよいのです。

ポイントは3つあります。

  • レターパックライトに交換する
  • 交換手数料は5円の99枚まで
  • 交換手数料も切手で支払う

最近は、切手の需要よりもレターパックの有用性が顕著に上がっています。
その中でも、安価な「レターパックライト」の需要が特に高くなっています。

さらに、業者の買取率も顕著に高いことが確認できます。

日本郵便公式ページより引用
種類買取率
レターパックプラス(定価520円)92%以下
レターパックライト(定価370円)94%以下
レターパック買取率(パン粉玉調べ2024年)

つまり、バラバラになった切手をうまく組み合わせ、効率よく99枚の交換手数料でレターパックライトに交換し、その後で切手シートと一緒に買取業者へ持っていくことが、最も賢い方法というわけです。

しかし、ここにはいくつかの落とし穴があります。

どうぞ最後までお読みいただき、対策を講じてください。

筆者が作成した必要枚数計算表

これらの切手を交換するためには、郵便局側への配慮も必要です。

郵便局員は、持ち込まれた切手の確認や、集計の正確性をチェックするのに時間がかかるため、こちら側が少し工夫するだけで、待ち時間を短縮でき、さらに対応もスムーズになります。
心象も良くなり、効率的に交換を進められるので、ぜひ実践してみてください。

以下、レターパック交換の手順を含めた、待ち時間短縮のコツをご紹介します。

必要枚数の切手を確認する

交換に必要なレターパックの金額を求め、バラ切手の組み合わせを決定します。
これらの切手は、額面金額で分けておきましょう。

1回の交換枚数は99枚までで調整

交換手数料に必要な切手を確認する

交換手数料は、バラ切手で充当可能です。
必要枚数を準備しておきましょう。

交換手数料で支払う切手枚数は99枚には含まれません

切手を台紙に貼る

郵便局側は、交換100枚以上の場合、書式は自由で金額毎に台紙に貼付することを伝えていますが、100枚以下であっても簡易な集計貼付台紙は作っておいた方が良いです。
一方、郵便局側は公式で、以下の台紙を公開しています。

郵便局で交換を依頼する

近くの郵便局に台紙を持ち込み、レターパックの交換を依頼してください。

繰り返します

暇な時間が必要です。バラ切手の枚数によれば、長い時間を要することになると思いますが、頑張りましょう。
筆者は85枚ほど交換をして、ほぼバラ切手を使いきりました。もちろん自己負担はありません。

最終集計と買取業者

バラ切手をレターパックに交換したら、最終集計を行いましょう。

切手シートは少しベタつくため、2枚重なっていることがあります。
何度か枚数を確認することをおすすめします。

次に、買取業者の選定を行います。
買取業者の選び方のポイントですが、筆者の経験上、店舗を構えている業者に直接持ち込むと、買取率が低い傾向がありました。

買取率が高いのは、ネット買取業者です。
できるだけ大手を選ぶと安心でき、比較的買取率も高いことがわかりました。

以下、注意点も含めてポイントを記載しておきます。

  • ネット買取業者を選ぶと買取率が良い
  • 送料・返品手数料 自己負担
  • レターパックの送料は高い
  • 振込手数料 自己負担

最も納得のいく買取率の業者を見つけたら、見積もりを依頼し、発送の準備を進めましょう。

ここで注意してほしいのは、買取率が高いレターパックについてです。
これを買取業者に配送する場合、箱代や送料がかかり、少々割高になってしまいます。

ゆうパックであれば、切手を支払いに活用できるため、バラ切手を一部残しておくと良いでしょう。

また、振込手数料は自己負担となることが多いため、事前に確認しておくことが重要です。
各種手数料をしっかりチェックしてから、取引を進めるのがベストです。

ネット買取業者は 各手数料が自己負担となるので注意

まとめとアドバイス

最後まで読んでいただきたいとお伝えした意味が、おわかりいただけましたでしょうか?

レターパックは買取率が高いものの、買取業者に郵送する際の箱代や送料が、切手シートと比較すると割高になる点が盲点です。

送料が安く済む切手シートは、レターパックプラス(520円)でたいてい郵送可能と思われます。

このことを踏まえると、先にお伝えした切手シートの買取率81%~85%が、現実的な妥協点ではないかと考えます。

最後にご紹介しましょう。

筆者が今回、大変お世話になった買取業者をご紹介したいと思います。
個人的には、親切・丁寧で、掲載内容にも偽りがなく、明朗会計だったため、大変満足しています。

こちらの業者は、店舗買取率と上記のサイトの買取率が全然違います。
店頭よりも、ネット買取で申し込むことをおすすめします。

ところで筆者、ハッとしたんです。

パン粉玉
パン粉玉

すいません。私、大阪在住でして、
そちらの事務局まで直接、切手類をお持ちしても良いでしょうか?

そうなんです。
この買取業者の事務局を確認してみると、大阪でした。

基本的に、ネット買取は郵送対応と記載されていたのですが、ダメ元で持ち込みが可能か確認してみたんです。
なぜなら、レターパックなどの郵送代が、大阪市内の用事ついでであれば不要になるからです。

スタッフ
スタッフ

いいですよ♪ただし予約制となっています。

とにもかくにも!
ITの時代において、切手の価値は下がる一方だと思われます。
物価が上がる中で、過去の少額切手はますます価値が落ちると予測しています。

早めの現金化も、一つの賢い選択肢ではないでしょうか。

Recommendationおすすめ記事