ホテルで暮らし百貨店で買い物がしたい人

外商カード ラグジュアリーホテル スキンケア

祇園祭2024 前祭山鉾巡行特別観賞席 & 山鉾搭乗観覧 Only for Amex 同時発表の詳細について

ステルスマーケティング規制における広告表記について

当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。

1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供

表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。

2023年9月3日パン粉玉運営本部

AMEX公式サイトより引用

常に面白いイベントを提供してくれるアメックス。
今回も2023年に引き続き、祇園祭山鉾巡業のイベントが発表されました。

祇園祭の新たなイベント嬉しいサービスの追加が、非常に興味深い内容となっています。
イベントの詳細や申込日時について、ぜひ確認しておきましょう。

アメックスが提供する祇園祭のイベントは今回2つあることに注目

2023年アメックスイベント「知新の扉」で発表された山鉾巡業特別観賞席ですが、予想通りの結果で落選となりました。2024年度も申込者が殺到すると予測されます。今年も当選を祈りながら抽選申し込みをしたいと思います。

今年は嬉しいことに、「山鉾搭乗観覧」という新たなイベントが追加されています。昨年と同様に、山鉾巡業の辻回し席アメックス専用観賞席も準備されています。どのようなイベントなのか、詳しく確認してみましょう。

山鉾搭乗観覧

一般的には搭乗券(拝観券)を購入すれば山鉾搭乗が可能のようです。(筆者は未経験のため、ネット情報に基づいています。)

今回、搭乗が可能な山鉾は函谷鉾(かんこほこ)です。一般搭乗の場合の拝観券は1,000円、アメックスのイベント参加においては4,500円となっています。

一般の拝観券との金額差を考慮し、アメックスのイベント内容をしっかりチェックしておくことが重要でしょう。4日間で合計600人が参加可能となっています。

祇園祭2024山鉾搭乗観覧
  • 開催期間 2024年7月13日〜7月16日
  • 搭乗時間 12:00~15:00/15:00~18:00
  • 搭乗山鉾 函谷鉾 (かんこほこ)
  • 参加費用 4,500円(税込)/ 1名
  • 授与品 函谷鉾の粽(ちまき)
  • アメックス特典 搭乗券受取と涼菓と冷たい煎茶(京町家玄想庵)

山鉾搭乗観覧は4日間開催され、費用は4,500円となっています。拝観時間は一般拝観と比較すると限定的で、特に夜の拝観ができない時間帯なのが残念な点です。(一般拝観時間は9時または10時~22時まで。)

授与品として「函谷鉾の粽」が用意されており、アメックス特典として京町家・玄想庵にてお茶菓子と煎茶を楽しめるようです。また、搭乗券は玄想庵で受け取ることができるため、券売所に並ばずに済むメリットもあります。

POINT

発券所に並ばずに搭乗券受取ができる
お茶と茶菓子付き

アメックスが記載する「京町家 玄想庵」という場所が気になったので調べてみました。この場所は駅から徒歩4分程度、また函谷鉾まで徒歩10分程度の距離にあるようです。

公式サイトを確認すると、レンタルスペースを提供している京町家であることがわかりました。とても雰囲気の良い場所のようです。

引用サイト アメックスイベント紹介サイト/京町屋玄想庵公式サイト

京町家玄想庵

京都府京都市下京区東洞院通仏光寺上ル301
075-351-2458

阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 から徒歩4分

アメックスが指示している場所の表記は「四条通り東洞院通り下がる」となっていますが、公式の住所は「東洞院通仏光寺上ル」です。どちらも同じエリアを指していますが、京都独特の住所表現のため、他県から訪問する際はマップを頼りに移動した方が良さそうです。

ちなみに、函谷鉾の所在地は「下京区四条通烏丸西入ル函谷鉾町」とのこと。玄想庵から徒歩10分程度の距離にあるようです。

この玄想庵では、さらに涼菓と冷たい煎茶をいただけるとのこと。涼菓は祇園祭ゆかりの茶会菓子「したたり」だそうです。

筆者は京都にあまり詳しくなかったため、ネットで調べてみましたが、正直、楽しみが倍増しました。残念ながら公式サイトがなく、こちらでご紹介はできませんが、ネット上にはいくつかの情報があります。興味がある方はぜひ調べてみてください。

一般搭乗拝観とは異なり、アメックスのイベントに参加するメリットは、京町家で涼菓やお茶を楽しんだ後、搭乗券を持って拝観ができることです。4,500円の価値については、人によって判断が分かれそうです。

山鉾巡行特別観賞(辻回し)

今回のイベントでは、「アメックス専用鑑賞席」「アメックス辻回し席」の2種類の席が設けられています。当記事では、「アメックス辻回し席」についてご紹介します。

山鉾巡行の最大の見せ場である「辻廻し」を目の前で見ることができる、非常にレアなイベントです。465席のうち255席のみが辻回しを観覧可能となっており、当選確率は非常に低くなると予測されます。

また、一般席であれば800席(鑑賞席と辻回し席の合計)になるところを、アメックスイベントでは465席で利用するため、非常にゆとりがあるのも特徴的です。特別感を存分に味わえるイベントだと思われます。

アメックス 辻回し席
  • 開催日 2024年7月17日
  • 来場時間/受付時間 10:50
  • 観賞時間 約2時間(入退場可能)
  • 参加費用 19,000円(税込)/ 1名
  • 特徴1 避暑テント設置(冷風機あり)
  • 特徴2 イヤホンガイド付き
  • 特徴3 芸舞妓と一緒に観覧(エリア進入・写真撮影不可)

参加費用は19,000円と割高ですが、ゆとりある観覧席で、さらに辻回しを間近で観ることができるわけですから、この金額を出す価値はあるでしょう。

鉾の通過は、先頭が11:20、しんがりが13:20とのこと。暑いさなか、最後まで鑑賞すると約2時間を要するため、それなりの準備が必要かもしれません。

飲み物の持参は可能ですが、食べ物は不可とのことです。

また、細かい注意事項がいくつかあるため、楽しむためにも事前に確認し、失念しないよう注意が必要です。

飲み物のみ持参可能
日傘・ベビーカー・雨傘 NG

申込方法

山鉾搭乗観覧山鉾巡行特別観賞(辻回し席・専用鑑賞席)に参加するためには、抽選に申し込む必要があります。2023年と同様、かなりの激戦となりそうな予感です。筆者ももちろん申し込みをします。当選すれば、レポートをお届けする予定です。

プラチナ・カード会員のみ、双方のイベントの抽選は2回申し込みが可能です。お持ちの方は、落選後の2回目抽選を忘れないように注意しましょう。
ビジネス・カード、コーポレート・カード、家族カード、および追加カードは対象外となります。

イベント参加の抽選申し込みは、どちらも同じ日・同じ時間に設定されています。

山鉾巡行特別観賞は平日ですが、搭乗観覧は土曜日も含まれているため、スケジュールを調整しやすいかもしれません。

また、今回から申込キャンセル期限が設けられているため、申し込み後の変更やキャンセルには注意が必要です。

1次抽選申込
  • 対象カード プラチナ・カード
  • 対象イベント 辻回し席/専用鑑賞席/搭乗観覧
  • 受付期間 5月22日14時〜5月24日正午
  • 抽選結果 5月28日までにメールで連絡
2次抽選申込
  • 対象カード すべての個人向けアメックスカード
  • 対象イベント 辻回し席/専用鑑賞席/搭乗観覧
  • 受付期間 5月29日14時〜6月3日正午
  • 抽選結果 6月5日までにメールで連絡

キャンセル可能期間は、それぞれ受付期間の最終日までとなっています。申し込んだ後に予定が変わる可能性がある場合は、期限をしっかり確認しておくことが大切です。

また、申込対象者はアメックスカードの個人カード会員のみとなっており、ビジネス・カード、コーポレート・カード、家族カード、および追加カードは対象外です。応募の際には、対象カードを確認しておきましょう。

申込サイトについて

同日・同時間に抽選申し込みが可能ですが、申込みサイトは山鉾搭乗観覧と山鉾巡行で別となっています。

特に山鉾巡行では、当選順に席が決まるため、できるだけ早めに申し込みを済ませておくのが良いと筆者は予測しています。

また、イベントコードの入力も必要になるため、スムーズに申し込めるよう事前にサイトを確認して準備しておくことが大切です。

まとめ

アメックスカードホルダーとして、特別感を感じさせてくれる工夫が随所に見られるイベントだと感じました。昨年以上に狭き門となることは間違いありません。

その理由として、昨年は800席の抽選だったのに対し、今年は同じスペースをゆとりを持たせるため465席に減らしているという大きな違いがあります。

おそらく、相当のくじ運がなければ当選は難しいのではないでしょうか。

2023年辻回し席10,000円 → 2024年辻回し席19,000円

今回は祇園祭ということで、日程選択次第では1泊2日で「山鉾搭乗観覧」と「山鉾巡行」を楽しめるプランが組めそうですね。

当然、同じように考えて申し込む方も多いことでしょう。競争率はますます高くなりそうですが、当選すると素晴らしい体験ができそうです♪

Recommendationおすすめ記事