ホテルで暮らし百貨店で買い物がしたい人

外商カード ラグジュアリーホテル スキンケア

アメックスイベント 知新の扉 祇園祭2024 山鉾搭乗観覧 Only for Amex 参加レポート 4,500円の価値はあるか?

ステルスマーケティング規制における広告表記について

当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。

1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供

表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。

2023年9月3日パン粉玉運営本部

少々割高ではありますが、特別感は確かにあるかもしれません。

今回は、AMEX企画の「祇園祭 山鉾搭乗観覧」参加レポートをまとめました。

4,500円の価値があるのか悩んでいた方へ、
来年も開催される可能性があるので、その際の参考にしていただければと思います。

1泊2日の京都祇園祭の旅、2部構成(別稿「山鉾巡行 辻廻し席」)でご紹介します!

イベントの詳細について

5月中旬ごろに発表された、アメックスが企画する祇園祭のイベントの一つ「山鉾搭乗観覧」。

このイベントは、有料かつ抽選制で、当選した人のみが参加可能となっています。
当選人数は4日間で600人。

詳細については過去記事をご確認ください。
また、一部**発表とは異なる嬉しい内容もありましたので、後ほどご紹介します!

AMEX公式ページより引用

プラチナ・カード会員は、先行抽選申込が可能で、一定程度の優遇があるものと思われます。

イベントについて端的にまとめると、以下のようになります。

祇園祭2024山鉾搭乗観覧
  • 開催期間 2024年7月13日〜7月16日
  • 搭乗時間 12:00~15:00/15:00~18:00
  • 搭乗山鉾 函谷鉾 (かんこほこ)
  • 参加費用 4,500円(税込)/ 1名
  • 授与品 函谷鉾の粽(ちまき)
  • アメックス特典 搭乗券受取と涼菓と冷たい煎茶(京町家玄想庵)

このイベントで焦点となるのは、参加費用4,500円に価値があるのかという点です。

アメックス側は、搭乗券と粽(ちまき)が料金に含まれていると発表しています。
2024年度の函谷鉾では、一般の場合、拝観券付き粽が2,000円とのことです。※情報源

この後に執筆している参加レポートを読んで、価値があるかどうか判断してください。

ちなみに、搭乗時間は「15:00〜18:00」と記載されていましたが、
当日確認したところ、22時までOKということが判明したため、夕暮れ時に搭乗してみました。

山鉾搭乗観覧は夕暮れ時がオススメ

イベント参加レポート

このイベントのメインは函谷鉾の搭乗観覧ですが、
観覧チケットと粽引換券を受け取るためには、「京町家・玄想庵」に赴く必要があります。

どうやら、そこでは涼菓と冷たい煎茶のおもてなしを受けることができるとのこと。

それでは、早速行ってみましょう!

イベントの数日前に、参加に必要なQRコードと、分かりやすい地図がメールで送られてきました。

まずは、チケットなどを受け取るために「玄想庵」へ向かいます。

表通りから一本入った場所にあり、入口には分かりやすくアメックスの看板が設置されていました。

入口を入ると、靴を脱ぎ、2階へ上がるように案内されました。

2階では、数人のスタッフが待機しており、QRコードのチェックが行われます。
また、観覧チケットや粽引換券など、さまざまなものを渡されました。

その後、抹茶と茶菓子の準備が整うまで、広い部屋で待つようにとの指示がありました。

しばらくすると、スタッフの一人が冷たいお茶とかりんとうを持ってきてくれました。

外はとても暑かったので、冷たいお茶がとても助かりました。

受付で渡されたものは、以下の画像のようになります。

お茶席整理券、鉾拝観券、粽引換券、そしてアメックスの扇子です。 ※扇子の詳細は後述します。

また、1枚の案内用紙が入っており、この後向かう函谷鉾への道順が記載された地図が同封されていました。

  • お茶席整理券(ナンバーあり)
  • 函谷鉾厄除けちまき引換券(18時まで)
  • 函谷鉾拝観券(22時まで)

アメックスの発表では、函谷鉾の拝観は18時までとなっていましたが、当日スタッフに確認すると22時まで拝観が可能とのことでした。

しばらくすると、お茶席の準備ができたとスタッフに告げられ、別の部屋へと案内されます。

ところどころに展示物があり、楽しめました。

奥の部屋に通され、畳に置かれた小さな座布団へ案内されます。
とても雰囲気の良い京町家で、心が落ち着く空間でした。

しばらくすると、抹茶と涼菓が運ばれてきました。
涼菓は、祇園祭ゆかりの茶会菓子「したたり」です。

  • 床の間の花 ヒオウギ
  • 和菓子 したたり亀廣永
  • 水出し茶 宇治玉露

「したたり」は、とてもシンプルな味で、あっさりとしています。
暑い時には、これくらいの甘さがちょうど良いですね。

涼菓と抹茶をいただいた後は、京町家を軽く見学させてもらいました。

しっかり身体を冷やした後は、函谷鉾に粽をもらいに行くついでに、祇園祭の雰囲気を楽しみに出かけます。

地図を見ながらメイン通りに向かうと、たくさんの鉾が並び、その美しさに圧倒されました。
多くの方が、鉾に搭乗して見学を楽しんでいる様子も見受けられました。

しばらく歩くと、お目当ての函谷鉾が見えてきました。
提灯に名前が書いてあるので、とてもわかりやすいです。

鉾の手前にはテントがあり、チケットを渡して粽を受け取りました。

昼間の明るい時間帯の鉾は、このような雰囲気でした。
多くの人で賑わい、活気に満ちていました。

粽をいただいたので、一旦ホテルに戻り休憩。
そして、夕暮れ時に再度訪れてみることにします。

当日は曇りでしたが、まるで灼熱地獄のような暑さでした。

ホテルの部屋に戻り、クーラーをガンガンにかけて身体を冷やし、
夕方6時半ごろに電車に乗って再び向かいます。

地下道にも人が溢れ、一方通行の規制がかかっているため、土地勘がないと混乱しそうでした。
何とか目的の函谷鉾に到着。

昼間とはまた違った、美しい景色が広がっていました。

函谷鉾の向かい側にある建物の2階へと向かい、渡り廊下を通って鉾へと向かいます。

鉾の内部はとても狭いですが、足元からはしっかりとした作りを感じました。
狭い内部には多くの人が集まり、演奏が行われていました。

止まることは許されず、鉾の中を一周して見学は終了。
しかし、あの高さから眺める祇園祭の盛り上がりは、非常に楽しい体験でした。

もう少し堪能したかったのですが、残念ながら見学は短時間で終了。
誘導に従い階段を降りていくと、出口は建物と建物の間にある通路に繋がっていました。

まとめ

いかがでしたか?

個人的には、4,500円の価値は十分にあったと感じました。

筆者は関西人ではありますが、京都の人間ではなく、これまで祇園祭に参加したことはありませんでした。
おそらく、こうした機会があったからこそ、今回初めて参加できたのだと思います。

そういう意味では、手厚いサポートや休憩場所の提供など、アメックスには感謝しています。

玄想庵でいただいた扇子は、暑い祇園祭の必須アイテムとなりました。
祇園祭のモチーフと、おなじみのアメックスのロゴがデザインされていて、とても素敵です。

4,500円の中に様々な特典が含まれているため、祇園祭初心者にとってはありがたく、存分に楽しめる内容でした。

「いいな」と思った方は、ぜひ来年もこのイベントが開催されれば、参加してみてください!

Recommendationおすすめ記事