ステルスマーケティング規制における広告表記について
当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。
1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供
表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。
2023年9月3日パン粉玉運営本部

阪急阪神百貨店の外商カードは、近畿地方で非常に人気が高いです。2024年、衝撃のダイレクトメールが外商顧客の手元に届き始めています。
その内容はいったいどのようなものなのでしょうか?このダイレクトメールが意味する新しい外商カードの全容は、まだ謎に包まれています。現在わかっていることをまとめてみました。
現在の阪急阪神百貨店の外商カードとは
数ある外商カードの中でも、阪急阪神百貨店の外商カードは非常に人気が高いです。
その理由として挙げられるのが、年会費無料(プレミアム)・一律10%優待(一部除外品あり)という特徴です。
また、阪急うめだ本店と阪神梅田本店は大阪の中心地にあり、規模も大きく品揃えも充実していることから人気があります。
「東の伊勢丹、西の阪急阪神」と言われるほど、充実した品揃えを誇っています。


阪急阪神百貨店の外商カードは「阪急阪神お得意様カードプレミアム」といい、現在では年会費無料・一律10%優待と、非常にシンプルでわかりやすいシステムとなっています。
一部に年会費が発生する外商カード(ゴールド)があります
割引優待には一部 対象外・購入商品によって優待率が変化するものもあります

特徴 | 準ハウスカード(収納会社 ㈱ジェーシービー) |
年会費 | 無料 家族カード無料 |
割引優待 | 10%優待 箱物ギフト5% セール品3% 除外品化粧品を除くCHANEL・カルティ・ブルガリ・HERMES・ルイヴィトン等 |
限度額 | 一般 300万円程度 |
年間必要買物額 | 規定なし 一部買物額に応じてクリスタルラウンジが利用可能 |
請求と支払 | 毎月15日締め翌10日 指定口座引落 |
阪急阪神百貨店の外商カードは、最近の外商カードでは少なくなったハウスカードです。
外商のハウスカードとは、百貨店側が指定した百貨店または店舗のみで利用できるカードを指します。
また、外商顧客の掛け売上(負債)は百貨店側にあり、請求・取り立てを百貨店側が行う仕組みとなっています。
しかし、阪急阪神百貨店では収納会社をJCBとしており、純粋なハウスカードと認識するには若干の疑問があります。
このことから、筆者は準ハウスカードとして位置づけています。
ハウスカード発行は それなりの信用が必要 外商審査が厳しい百貨店
最近では、主流になりつつあるクレジット機能付き外商カードは、年会費が必要となるケースが多いです。
しかし、阪急阪神百貨店の外商カードはハウスカードという主軸を貫いており、年会費は無料となっています。ゴールドカードの場合、年会費1,000円+消費税が必要です。
また、年間に求められる必要買物額もなく、年間の買物額に応じて優待率が変化する複雑なシステムもありません。
一律10%優待であることも、大きな特徴です。

この素敵な特徴を大きく揺るがす内容が2024年に発表されました
阪急阪神お得意様カードに関する重要なお知らせ
阪急阪神お得意様カードが大きく変化することを前提として内容を執筆していますが、この変化の詳細を述べる前に、阪急阪神百貨店が各外商顧客に発送した郵送物について整理しておく必要があります。
まだ手元に届いていない方もいると思いますので、なぜ届いていないのかも含めて解説していきます。 一部筆者の憶測も含まれます

お知らせは2種類あるかもしれない
阪急阪神百貨店が発送している「阪急阪神お得意様カードに関するお知らせ」は、もしかすると2種類あるかもしれません。
これはあくまで推測の域を脱しませんが、そのうちの1つが、なんとも恐ろしい内容なのです。
外商カードの刻印の有効期限に関わらず、2025年3月31日で終了すると記載され、
「大変永らくの間、ご愛顧いただきましたこと、心より感謝申し上げます。」と締めくくられているのではと考えています。

つまり、このお知らせを受け取った人は、問答無用で外商顧客が終了することを意味しています。
しかし、この顧客選定の方法は、現在明らかになっていません。
この推測に至った理由として、3つの事象があります。
- 一時 X(旧Twitter)で 同様の文言の内容で騒がれていた
- 話題になった当時 外商担当に新カードの内容を質問すると 顧客情報を確認してから教えてもらえた
- 新カード担当者から説明を受ける時に「お知らせ」を受け取ったかと聞かれる
つまり、上記のことからお知らせには一定の種類があり、百貨店側が顧客情報を確認したり、お知らせの内容を遠回しに伝えるなどの方法を取っているのではないかと推測しました。
さて、もう一つのお知らせは、上記の内容にさらに文章が続いているものです。

「なお、2025年4月より阪急阪神お得意様カード<プレミアム>は、新カードに変わる予定でございます。」
この文章が続いていれば、ホッと胸を撫で下ろすことができるかもしれません。
これが2つ目のパターンであると予測します。
お知らせは長期間に渡り発送されている
阪急阪神百貨店が発送している「阪急阪神お得意様カードに関するお知らせ」について、筆者が百貨店側に確認したところ、長期間に渡り、任意のグループに分けて発送が行われているとの回答がありました。
その理由は、一度に発送してしまうと、問い合わせに対応できないためとのことです。

まだ上の画像のような封書を受け取っていない外商顧客もいるかもしれませんが、心配は無用です。
ランダムにグループ分けをして順次発送をしているようです。
また、阪急うめだ本店8階のお得意様サロンには、この郵送物の記載内容に関する説明専門の担当者が常駐していました。
もし質問があれば、直接訪れてみるのも良いかもしれません。

(仮称) 阪急阪神お得意様カードの詳細
結論からお伝えすると、阪急阪神外商カードは「クレジット機能付きの外商カード」となります。
つまり、これまでお伝えしてきたハウスカードのメリットがなくなってしまうというわけです。
新しくなる阪急阪神百貨店の外商カードは、クレジットの発行会社に外商カードとしての要素を委託することで、セキュリティ面や利便性の向上というメリットが生まれます。
しかし、それに伴い弊害もあらわれています。
詳しく見ていきましょう。

新規外商顧客募集の一時中止と再審査について
阪急阪神百貨店の外商カードが新しくなることにより、新規の外商顧客募集を中止しているとの噂があります。
また、この新カードに伴い、再審査が行われるとの噂もあります。
おそらく、新カードのスタートは2025年4月から※と予測されます。
当然ながら、新カードの詳細が発表されていない現段階で、新規外商顧客の募集が一時中断しているのも納得できるでしょう。※現外商カードの実質的有効期限が2025年3月31日のため
そしてもう一つ、阪急阪神百貨店の外商カードが新しくなるタイミングで、外商顧客の再審査が行われるという噂があります。
これについては、審査の流れを整理しておく必要があります。
再審査の噂について、順を追って考えてみましょう。
- 外商顧客としての百貨店側の審査
- クレジット部分におけるクレジット会社側の審査

クレジット機能付きの外商カードについては、過去のいくつかの記事で取り上げていますが、「外商顧客としての審査」と「クレジットカードの審査」の両方が必要となります。
この点について百貨店側に確認をしたところ、外商顧客としての審査は既に終了しているため、「クレジットカードの審査」が必要という回答でした。
おそらく、これが新カードに伴う再審査の噂の正体だと思われます。

- 外商顧客としての審査・・・完了
- クレジットカードの審査・・・要審査
つまり、現状で外商取引があり、新カードの案内を受け取った顧客は、外商の再審査ではなく、新たに付帯されたクレジット部分の審査が必要になります。
後述しますが、今回の新カードの発行会社は三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)です。
そのため、外商顧客であっても、三井住友カードが発行するカードの審査に通らない場合、残念ながら新しくなる阪急阪神百貨店の外商カードを作れない可能性があります。
クレジット会社の審査で落ちる可能性がある
三井住友VISAカードが付帯 その特典
新カードのクレジット部分は、先にも述べたとおり、三井住友カードが発行会社となります。
国際ブランドはVISAで、一般的なゴールドカードレベルの特典が付帯されています。
阪急阪神百貨店で外商カードとして従来通り利用できる以外にも、さまざまな特典が付帯されているため、詳しく確認してみましょう。

- 国内・海外ショッピングで利用可能
- 最高300万円までの買物安心保険
- 最高5,000万円までの海外・国内旅行傷害保険
- 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能
これらの特典は、特段嬉しいものではないかもしれません。
保有しているメインクレジットカードの方が、特典が充実している可能性もあります。
新しい阪急阪神外商カードの年会費
外商カードにクレジットカードを付帯すると、利便性やセキュリティーが向上しますが、それに伴う維持費が百貨店側に生じることになります。
これは、百貨店側が一定の基準を設け、外商顧客に負担をお願いしていると考えられます。
その結果、外商カードの年会費という形で設定されているのでしょう。

年会費無料の恩恵を長く受けてきた阪急阪神百貨店の外商顧客にとって、この年会費は大きな痛手となることでしょう。
これまでは、年間の買物額に関わらず年会費が無料でしたが、これからは気を抜いていられなくなるわけです。
まずは、2024年度中に50万円以上の買物実績を積む必要があるかどうかを確認する必要があります。
なぜなら、新カードに伴う年会費の負担が発生するためです。
一方、冷静にこの年会費を見てみると、上記の金額は至って良心的な設定であるとも理解できます。
(仮称)阪急阪神お得意様カード | 高島屋 | 大丸松坂屋 | |
---|---|---|---|
![]() デザイン発表なし2024年5月時点 | ![]() | ![]() | |
年会費 | 5,000円+消費税 | 10,000円+消費税 | 10,000円+消費税 |
家族会員 | 2,000円+消費税 | 1,000円+消費税 | 1,000円+消費税 |
無料条件 | 50万円以上 | 100万円以上 | なし |
「(仮称)阪急阪神お得意様カード」の家族会員の年会費は、他のカードと比較すると若干割高に感じられるかもしれません。
しかし、本会員の年会費5,000円+消費税は、まだ良心的な設定に思えます。
また、年会費無料の条件となる年間買物額は50万円以上とされており、この基準であれば許容範囲と考える外商顧客は多いのではないでしょうか?
無料条件をクリアすれば本会員及び家族会員の年会費が無料になる
新しくなる百貨店優待制度とSポイントについて
2025年3月末日まで利用できる「阪急阪神お得意様カード プレミアム」は、一部除外のブランド等はあるものの、一律10%割引優待が受けられるという非常に大きなメリットがあります。
他の百貨店では、任意の一年間の買物実績に応じて外商の割引優待が決まるところも多いため、阪急阪神百貨店のこの割引制度は特に魅力的といえるでしょう。
しかし、今回の新カード導入に伴い、以下のような優待制度へと変更されました。

年間買物金額(割引優待後・消費税抜) | 割引優待率 |
30万円以上 | 10% |
30万円以下 | 7% |
年間の買物額に応じて翌期の百貨店割引優待率が変化することが、新しい制度の大きな特徴です。
30万円以上の買物額があれば、10%優待を受けることができます。
しかし、30万円未満の場合、優待率は7%に下がってしまいます。
年間買物額の積算金額は 割引優待後で更に消費税抜の金額
つまり、消費税込で定価363,000円の商品を購入した場合、優待割引後(10%と仮定)の金額は税込326,700円となります。
しかし、この金額しか年間の買物額がなければ、翌年の優待割引率は7%になってしまいます。
なぜなら、326,700円を消費税抜きの金額で算出すると297,000円となり、優待10%を維持するための30万円に届かないからです。
食料品 レストラン 専門店 は 割引優待率適用の対象外
食料品やレストランでの飲食における割引優待は、規定(10%・7%)の割引率の対象外となっているようです。
この対象外の扱いは、従来どおりといえます。
現在、箱物食料品(進物用)については、5%の優待が受けられるものの、これに関しての明記がないため、改悪される可能性も考えられます。
今後の発表を注視していく必要があると考えます。
新たにSポイントが付与される 1% これは微妙
割引優待対象外の食料品・レストラン・専門店、および百貨店以外でこの外商カードに付帯されているクレカ機能を利用すると、Sポイントがたまる仕組みとなっています。
また、阪急阪神百貨店の「食料品エリア・レストラン・専門店(除外店舗あり)」での利用については、年間買物額の積算対象となります。
ただし、年間買物実績に問題のない方にとっては、メインクレジットカードのポイント付与と単体Sポイントカード付与を行ったほうが得策ではないかと思われます。
これについては、さらなる詳細発表を確認する必要があるでしょう。
国内利用ショッピングでのSポイントの落とし穴
筆者が「阪急阪神お得意様カードに関するお知らせ」の詳細を確認していた際、ふと思ったのは「国内ショッピング利用におけるSポイント付与」についてです。
百貨店の優待割引対象外であるハイブランドは、国内ショッピングに該当するため、Sポイント付与が行われるのではないかと考えたのです。
もしこれが行われれば、年間買物積算も可能になるため、ダブルでお得な内容となるはずでした。
しかし、残念ながらSポイント付与は行われないことが、問い合わせで確認できました。
新カード切替入会特典について
阪急阪神百貨店の新カード(外商)の切替入会特典が発表されています。
初回の年会費無料特典は残念ながらありませんが、2027年1月31日まで優待割引率が10%で継続します。
また、Sポイントが5,000ポイント進呈されます。
これは、本会員の年会費分が還元されるということなのでしょうか?
- 2027年1月31日まで優待割引10%
- Sポイント 5,000ポイント付与

10%優待が約3年ほど持続するのはありがたいですね。
ただし、年会費は初年度から発生する可能性があるため、2024年1月から12月までの買物額を確認しておく必要があります。
また、5,000ポイントのSポイント付与がどの段階で行われるのかについては、現在のところ明らかになっていません。
まとめ
2024年に突然飛び込んできた、阪急阪神百貨店外商の新外商カード告知。
これまで、年会費無料、一律10%優待、年間必要買物額がないといった、シンプルで大変メリットのある外商カードでしたが、これからは、筆者のような底辺外商顧客としては、買物実績に追われる日々が訪れることでしょう。
50万円以上の買物実績を積むこと
新カードにおいてシンプルに考えると、年間買物実績を50万円維持することが重要です。
これを達成することで、10%優待と年会費無料を継続することができます。
(仮称)阪急阪神お得意様カード | |
---|---|
![]() 年間50万円以上の買物実績で安泰 | |
年会費無料条件 | 50万円以上 |
優待割引条件 | 30万円以上 |
切替時に家族カードを整理しておく
注意すべき点は、家族カードを複数発行している人です。
これまでは無料で作成できていましたが、新カードへの切替に伴い、年間買物実績を積むことができなければ、年会費が重くのしかかることになります。
したがって、切替時に家族カードの枚数を整理しておく必要があるでしょう。

2024年秋 さらなる詳細が発表される
2024年秋頃に、新カードの申込みとさらなる詳細が発表されると、百貨店側はアナウンスしています。
秋頃に申込みが始まり、2024年3月から新カードがスタートするのではないかと予測されます。
どのようなカードデザインになるのか、楽しみですね。

クリスタルラウンジの積算期間は?
気になったので確認をしてみましたが、まだ何も決まっていないようです。
筆者としては、2024年は頑張って買物実績を積み上げていたため、どうなるか少々不安です。
できれば、2024年1月から12月までの買物実績でスタンダードに考えて欲しいところです。
こちらについては、詳しい内容がわかり次第お知らせします。
Recommendationおすすめ記事

百貨店外商カード 新情報[阪急阪神]

コストコで金を買うとお得?コストコカードを作って買うのがお得?実際に購入できるか確かめてみた!

阪急阪神百貨店 クリスタルサロンの招待条件と利用ガイド

2024 知新の扉 イベント情報[アメックス]