
百貨店独自の審査基準があるため外商カードの審査通過は難関です
なぜならこれらの審査基準は一般には公表されていないからです
全国にある多くの百貨店 それらが定める審査基準は実のところある程度の共通点が見いだせます
それらを一つずつ紐解くと審査に通りやすい人や反対に通りにくい人が自ずと見えてきます
今回はこれまで見てきた外商カードの申込書から分かってきた 共通の審査基準から審査通過のポイントについて考察してみたいと思います
百貨店の外商カードはとってもお得!だから手に入れたい!しかし問題が
これまでいくつかの記事や動画で外商カードのお得をお伝えしてきました
百貨店でブランド品や洋服を頻繁に購入している人が欲しがる「外商カード」
そのお得とはまさしく

外商割だね!

百貨店によって外商割の基準は様々ですがほとんどは

嬉しい10%割引だよね!
一部のブランドは除外ですが ほとんどの商品は外商割を受けることができます
百貨店でお買い物をよくする方は手に入れてみたいカードですよね
しかし そう簡単には手に入れることができないのも 皆さんはよくご存知だと思います
なぜなら外商カードを手に入れるためには『審査』に通過する必要があるからです
外商カードの審査!これが意外とやっかい 審査通過のすすめ
百貨店の外商カードを手に入れるためには審査を通過する必要があります
これはクレジットカードの審査とは違い
百貨店が独自で基準を設けているものと思われます
この審査基準の詳細を知ることはおそらく不可能です
なぜなら一般的には公表されていないからです

しかしながら全く分からないというわけではありません
外商カードを作る時にアンケートや申込書を書きます
それらを見ていると「いくつかの共通点」を見出すことができるんです
またアタシは何人か「外商カードを紹介して欲しい」と依頼を受けてご紹介をしています
審査を通過する人とそうでない人が少しずつ分かってきました
あくまでもアタシの経験でお伝えすることですので 正しいとは言い切れませんが
皆さんの参考になればと思い執筆させていただきます
正直 過去の紹介者の審査結果から考察すると
『審査通過はかなり難しい』と思われます
ただし諦めないでください
百貨店も常に変化をしています
外商カードの審査に通過しやすい百貨店もあると予想します
審査落ちしやすい人はその百貨店を狙って行く方法もあります
また外商カードを持っていると他の百貨店の外商カードの審査も通過しやすい傾向があると考えています

皆さんの職業や年収などに照らし合わせながらこの後は読んでみてください
それでは詳しく見てみましょう「外商カード審査基準の共通点」
外商カード審査基準の共通点について これを読み解けば審査通過は視界入
アタシが持っている外商カードの申込書などからピックアップした審査基準予想
今回は3社から抜粋をしてみました(百貨店名は公表しません)
外商カード審査基準:年齢
おそらく

30歳以上(家族カードは別)まれにイレギュラー20代で持っている人もいる
ただし年齢基準は収入に帰属すると思われます
例えば家族カードから昇格
相続財産や不動産収入がある場合は年齢は成人であればそれほど大きな意味はないと思われます
要は金ですねw
外商カード審査基準:職業
これはかなり重要です
職業は安定収入に直結するからです
外商カード申込書には必ず「安定収入」という言葉を目にします
皆さんは会社の社長やそれなりの役職を持っている人を想像すると思いますが
実はそうでもなさそうです
まずは必ず記載されている職業を見てみましょう
- 会社役員
- 医師
- 士業
- 大学教授
高級車のショールームのアンケート用紙みたいですよね

思わず笑ってしまったぜ!

まず会社役員について読み解きましょう
会社役員又は企業経営者と表現されています
いわゆる「代表取締役(社長)」「取締役」「会長」といった役職がつく人を指しているものと思われます
こういった役職がつく人は勤務している会社名に「株式会社」「有限会社(今は少なくなっています)」がついています 法人と呼ぶ場合もあります
医師は医師免許を保有しているいわゆるお医者さんですね
自分から外商カードをつくるアクションを起こさなくても向こうから外商カードの申込書を送ってくるぐらい!
ほぼ審査落ちの心配はないでしょうね
ほとんどの方はふつーに持ってらっしゃいます
士業はその名の通り国家資格の人々を指します
アタシも税理士なのでその一人です
弁護士・司法書士・公認会計士・税理士・中小企業診断士・弁理士・行政書士を指します
最後は大学教授
准教授はどうなんでしょうね〜この職業については詳しくはないです
どなたか情報を持っている方教えてください
一方こういう職業も記載されています
審査基準を満たす職業
- 公務員・官公庁
- 一般企業・上場企業
- 無職
なかなかおもしろいですよね
これらの職業については百貨店側の思惑が見て取れます
まず公務員・官公庁
公務員とは地方公務員や国家公務員を指しています
官公庁は役所という意味です
私達一般人からしたらこれら2つの言葉はよく似た意味ですね
これらの言葉の中にも もちろん様々な職業があり役職もあります
国家公務員などはわかりやすいです
大臣・副大臣・裁判官などがあります すごい人達ですよね
一般企業はどうでしょうか?
先の述べました法人としての意味も含まれていますが
別の百貨店の表現をみてみると「上場企業」と記されているところもあります
誰でも知っている会社ということです
これはいわゆる大手企業に勤務している人をチェックしているのだと思います
聞いた話では一般的に知られている上場企業に勤めている人たちは「外商カードに近いものが利用できる福利厚生がある」ようです
つまり百貨店側としては上場企業つまり一流企業に勤めている人に外商カードを知ってもらいたい思惑もあるのだと考えられます
最後に無職
実は外商カードの申込書に「無職」欄があります
外商カードの申込書には勤務先の記載場所がありますが
当然 無職の人はその欄には記入できません
そういった人のために収入源を記載する場所が別に設けられていたり
不動産を主とした資産の保有状況を記載する箇所が設けられています
つまり無職とは 不動産収入などの何らかの収入源がある人用の定義だと思われます
これを読まれて「自営業・自由業」はどうなるのかと疑問をお持ちになることでしょう
実はこれに関しては非常に判断が難しいです
「自営業・自由業」とは法人格を持たない いわゆる「個人事業」を指しています
結構多くの方がいらっしゃいますよね
個人事業の方は審査落ちされる方が多いです
審査落ちの原因として考えられるのが「事業年数」と「従業員数」です
これらが少ないと審査落ちの可能性が非常に高くなると考えます
個人事業でも年数が長ければ安定した事業を行っていると推測できますし
従業員数は事業規模を予想することができます
よって対策として考えられるのは この「事業年数」と「従業員数」を充足させることです
個人事業主は外商カードの申込書を書く前に まずこれらの基準をクリアすることが必要でしょう
ところでアタシのような職業もほとんどの方は個人事業いわゆる自由業です
国家資格を保有しているがために優遇されている向きがあるのであれば
たとえ自由業であっても資格を持っていなければできないような職業であれば
その審査通過の基準は軟化するものと考えられます
ただしアタシのような職業でも事業年数はある程度必要だと考えます

ちなみにアタシは事業年数3年で外商の審査通過しました
これは非常にわかりやすいです
どこの外商カード申込書をみても
年収1,000万円
と記載されています

ちなみにね!
しかしながら百貨店側は法人の場合は勤務先名や住所・連絡先
不動産収入の場合はその収入源となる不動産がある場所の住所などを詳細に記載することを求めています

勤務先の存在・規模・勤務実態 不動産の状態などを客観的に確認することは今の時代結構容易にできますよね
百貨店によっては「他に持っている外商カードを記載する箇所」が存在しています
これも一定の基準だと考えています
他の外商カードを持っていれば審査基準も好転するのではないかと考えます
外商カード審査基準のまとめ
いかがでしたでしょうか❓
審査は難関ですよね
是非 外商カードの申込書を書く前にご自身の職業や年収をこの記事と照らし合わせてみてください
正直外商カードの審査基準については公表されていないので どれも経験に基づく憶測でしかお伝えできていません 皆さんの現状と照らし合わせて外商カード獲得時期を検討するのも必要ではないでしょうか❓
もし照らし合わせてみて難しいと感じても諦めないでください
この記事は「共通の審査基準」の考察です
先にも述べたように外商カードの審査基準は「百貨店独自の審査基準」です

つまり審査基準は百貨店が自由に決めることができるわけであり
そこに含まれる審査基準は「甘い」「辛い」が存在していると思われます
「甘い」審査基準の百貨店は確実にあります
それを見抜く方法は「外商カードをゲットできた」とネットでつぶやく人たちの百貨店がどこなのかを調べることです
今年はどこの百貨店が多いか
皆さんでその都度調べてみてはいかがでしょう
そこに答えがあるかもしれません

2021年〜2022年だと関西のあの百貨店の外商カードがYouTubeで話題
外商カード最新記事 どの百貨店の外商カードを作ってみたい?
最後になりましたが
みなさんどこの外商カードを作ってみたいですか❓近畿圏の百貨店 アタシが保有している外商カード解説を百貨店ごとにまとめています 初心者の方にもおすすめ記事があります
ご興味ありましたら以下のリンクから読んでみてくださいね
外商カードをこれから作ろうと思っている人へのおすすめ記事
外商カードってこんなふうに作ったんです♪
参考までにアタシの外商カード作成の道をご紹介します

阪急阪神百貨店の外商カードが筆者おすすめ!申込書などもご紹介している記事 (必見)
とにかく関西在住ならこの外商カードがお得
おすすめポイントをご紹介しています(難関)

外商カードの活用方法 実は外商割だけじゃない 駐車場優待をご紹介している記事
外商カードを持つ理由は外商割がメインの方も多いのですが 実は他のメリットもあります
駐車場優待 筆者が細かく取材しながらご紹介している記事です

百貨店の外商カードを個別紹介している記事
関西の百貨店の外商カードを個々にご紹介している記事です
皆さんの近所の百貨店はありますか❓
阪急阪神百貨店
阪急阪神百貨店の外商カードについて解説しています
京阪百貨店
2022年新しく作った外商カードです
まだまだ調査中ですが現在判明していることを執筆しています

近鉄百貨店
2021年後半に突撃で作成した近鉄百貨店の外商カード
なかなかトラップ多しです
外商カード初めての方には良いかもしれません

YouTubeでも情報発信開始しました! (更新できてない)
基本を簡単にまとめた動画です
外商審査 Q&A
- 外商の審査基準 百貨店によって差はありますか❓
- あると思います 正確な回答はありませんが 基準年齢や年収は百貨店によって様々です 一般募集している百貨店もあるので難易度は違いがあると思われます
- 外商カードの年収はいくらですか❓
- 一般的には年収1,000万円以上といわれています ただし注目すべきは収入源がどこにあるかということです 勤め先や職業 役職も重要ですし不動産所得などの不労所得も注目すべき点です 一流企業にお勤めの方も年収基準に関わらず審査の通過報告があります