ホテルで暮らし百貨店で買い物がしたい人

外商カード ラグジュアリーホテル スキンケア

高野山総持院 宿坊に泊まってみよう 宿坊初心者に伝えたい宿泊のススメ 快適なお部屋をご紹介

和歌山県にある世界遺産 高野山 皆さんはご存知でしょうか❓ お寺が沢山あります!
本日は精進料理がとても旨旨『総持院』をご紹介します また本日はパン粉玉が考える宿坊の泊まり方もご紹介します 宗派とか礼儀とかは全く知りませんwただ何度か利用させてもらっている宿坊 口コミを読んでいるとおやっと思うことがあります
これから宿坊を利用しようと思われる方は是非一度お読みください

20キロ先のファミリマートの看板 宣伝する意味があるんでしょうか!

実はアタシとあることに遭遇してからというもの宿坊のことをすっかり記憶から消し去っていたんですよ
ま〜どうでも良いことなんですけどね そう煩悩ですw

高野山宿坊の基本について語ってみる

それではまずは宿坊の基本を考えてみたいと思います

宿坊の基本

一般的な宿坊といっても様々なカラーがありますが大抵は

  • トイレ共同
  • 冬は強烈に寒い
  • 部屋の鍵がない
  • 壁が薄い
  • 布団で腰がやられる
  • 腹が減る
  • 宿泊費以外にお金を要求される

こんな感じです
なんでそんなところに行くのかと言われるかもしれませんが
結構良いことがたくさんあるんです

  • 歴史を勉強できる
  • 非日常体験
  • 見るものすべて芸術でとにかく素晴らしい
  • ありがたーいお話が聞ける
  • 自然が他の右脳できる(うぐいす・たぬき・キツツキ)
  • デトックスできる(悪霊退散)
  • 写経や座禅などの体験ができる
  • 朝のおつとめに参加できる(朝5時半ぐらいに起床要)
  • 精進料理が堪能できる(ベジタリアンにはオススメ)
  • 拝んでもらえる(永代供養もあり:金いる)

すいません無宗教なので立派な用語は使えません
簡単な言葉で失礼します
宿坊体験は非日常を体験させてもらえて様々な発見ができます
歴史の中でどのように仏教が変化を遂げてきたのか
世界とどうつながっているのかとか
みなさんが持つ歴史の知識 点と点が線でつながるようなこともあります

「こうやくん」色々なところにいます よかったら探してみてください

宿坊の勘違い

アタシは宿坊のすべてを理解しているわけではありませんが
時々「おやっ❓」と思うことがあるんです

口コミに投稿されている

  • 全くホスピタリティーを感じない
  • 住職の態度が悪い
  • 広間で寝転んでいたら追い出された
  • ご飯が不味い
パン粉玉
パン粉玉

はぁ〜こりゃダメだ(呆れる)

過去の精進料理をいただく一コマ 健康的なお食事です

宿坊というものをご存知の方であれば

  • 宿坊は貴方が認識しているホテルではありません
  • 貴方の礼儀に問題があったと思います
  • 休憩をしたければ一声かけなさい
  • 精進料理とはそいういうもんです

昔は今のように高野山を日帰りで往復することはできませんでした
京都からでも1週間はかかったそうですよ
そんな人々のために宿泊場所をお寺が提供してあげていたという歴史が宿坊にあるんです
つまり私達は

「宿坊に泊まりに行く」ではなく『宿坊に泊めていただく』となるんです

「泊めていただきありがとうございます」という気持ちを持って宿坊の方々に接すれば
おそらく快く歓迎をしてくれることでしょう
「本日はお世話になります」という気持ち
お友達の家に泊まることを想像しながら宿坊に行ってみてください
皆さんも宿坊宿泊の際は少し考え方を変えてみてくださいね
いつも泊まっている素敵なホテルとは違いますよ

宿泊時に聞かれるのは3千円〜1万円程度の供養・祈祷の料金表があります

総持院 高野山の宿坊は驚きの連発 初心者にオススメ宿坊かもしれない

旅館です
とてもきれいです
トイレが共同だの寒いだのと先に述べましたがそんな心配はまったくないのが総持院です

総持院 とっても過ごしやすい高野山の宿坊 お部屋はコレ

宿坊とは思えないほど快適で広いお部屋でした
お部屋はこんな感じです

お部屋の入り口から撮影しました ↑
広い宿坊は何度か経験がありますがこんなに明るくてきれいなお部屋は始めてです

窓側から撮影しました ↑
ここは2階なのでとても明るいです
景色も良いです

ベランダ付きです 網戸を開けて撮影したら良かったのですが(汗)

障子を開けるとベランダがありました ↑
壇上伽藍の通りが道路の向こう側にあります とっても近いですよ

お部屋も広く とても多いです 上部には浴場が表示されています

アタシのお部屋は左下 左から2番目『草堂』です
一般的には扉を入るとダイレクトに『部屋』なのですが
こちらは玄関がものすごく広いです

左の障子が廊下と部屋を隔てる障子です
このエリアは玄関となります ↑

インテリアはまさに旅館ですw
玄関の後方は冷蔵庫 洗面 トイレとなります
トイレもお部屋にあったのでもうびっくりです

↑シンプルな冷蔵庫(もちろん中には何もありません)
無料の水が2本おいてありました
冷蔵庫も無料の水もいままで経験がありません(汗)

広い洗面です
椅子まで置いてあります
鏡に写っている扉はトイレの扉です 後ほどご紹介します ↑

最低限度のアメニティーです
浴場があるので石鹸などはありません
ハンドソープは置いてありました

歯ブラシ立てがついているコップ置きトレイ
これが意外と使いやすいですw
このコップトレイの左側にティッシュがありました ↓

左の扉がトイレです ↑

トイレがすごく広い
左手前にはヒーターがついています
驚きの宿坊デラックストイレです

フロントは7番を押します

とにかくシンプルなお部屋ですが宿坊とは思えないほどのお部屋
何度か宿坊で寝泊まりしていますがこれはまさしく
宿坊の『デラックスルーム』です

総持院の入り口とお庭 いたるところに素晴らしい芸術満載 ゆっくりと散歩をしてみて欲しい

深い深い歴史があるところは何をみても素晴らしいです
とても癒やされる空間です
ゆっくりと可能な範囲で探索をしてください
決して「立入禁止」と表記されているところには立ち入らないでくださいね

総持院の入り口です
左が道路を挟んで壇上伽藍へ向かう通り
左中央付近には細い路地がありそこから駐車場に行けます

後ろを向いています ↑ この通りをまっすぐ行くと金剛峯寺です
すごく近いです

中に入るとこんな感じです
どこもそうですが素晴らしい清掃能力です
左側に建物があり住み込みのお坊さんがいらっしゃいます
右側は本堂です

何年この木は高野山を見てきたんでしょうね〜
自然が完璧に残っているので木々がすごく高いんです
質の良い苔もたくさんw

総持院の建物の中をご紹介します

総持院はそれほど広くはありませんでした
他のお寺と比べると小さめかもしれません

門を入りまっすぐ入ると宿坊の入り口です
訪問時には「お世話になります」と挨拶を忘れずに
左右に下駄箱があります
チェックインのためにこちらに案内されます ↓
センスが謎ですwww

色々なパターンがあるのですが
祈祷や先祖供養をいかがですかと言われます
夕食時に聞かれるパターンもあったり
チェックイン時に言われたり

こちらはチェックイン時に聞かれました
5千円だけですが準備を前もってしていたので渡しました
パン粉玉家 家内安全・健康の祈願よろしくお願いします!!!と笑顔でお坊さんに♪

朝のおつとめ時に「ぱ〜ん〜粉玉〜家〜むにゃむにゃむにゃ〜家内あんぜ〜〜ん♪ごーーーーん」みたな祈りをしてくださいます
お守りと領標(おそらく領収証)を頂きましたよ

入り口の左右にはこんな木彫りアートが
これ素人がみても素晴らしすぎて思わず見惚れてしました

いわゆるシャンデリアw(すいませんド素人で)
アジアや東南アジアを旅しているとお寺などでよく似たものを見かけますよね
やっぱり世界ってつながってるんですね〜
長い歴史のながで少しずつ自国のアレンジが加わっていたんでしょうか

右側に「こうやくん」がいますw

長い廊下が至るところにあります
↑こちらを歩いていくと

本堂につながっていました ↑
朝5時半から空いているそうです 6時から朝のおつとめです
振り返ると

また廊下 ↑

わぁなんかすごい!左右はなんでしょうね〜

果(は)てにはこんな素敵な中庭につながっていました
お庭が美しすぎます

↑これは階段に飾ってあったのですがすごく細かい作業です

上を向くとわぁ〜みたいな感じw

部屋は2階なんですが
エレベーターもあります
エレベーターホールの右側を進むと

浴場があります
先程のエレベータホール左側の廊下は客室となります

↑ さっき見上げたシャンデリアみたいなところは吹き抜けになっています
2階 つまりアタシが滞在しているフロアにはこんなスペースになっており下を覗けます
長椅子の左側には湯呑やお皿などが売られています(なかなか良い湯呑もありました)
右はデスクがあり漫画が置いておりました

実は
このデスクに「美味しんぼ」という有名な漫画が置かれています
何やらここの精進料理が漫画になっているとか?

夕食の精進料理 八寸

↑ごらんくださいこちら
夕食に出された精進料理の一つです

精進料理の紹介はこちら

精進料理★豪華な食事で高野山を満喫しよう

まとめ

高野山の総持院 とにかく宿坊とは思えない素晴らしい旅館w
宿坊にこれまで泊まったことがない方は「普通じゃん!?」って思われますよね
いや〜ホント 宿坊って本当はこんなんじゃないんですよ

パン粉玉
パン粉玉

初めて宿坊に行く人には『総持院』はかなりオススメね

広い駐車場があります
エレベーターもあるので足が悪い方も安心ですね
お部屋も広いしきれい
祈祷をお願いできるので少しお金を用意しておいてもいいですよ
個人的には3千円〜1万円ぐらいで良いと思います

宿泊料を払っていますが泊めて頂くという気持ちをどこかに持っておいてくださいね
一つの礼儀として♪
きっと楽しい宿坊体験になることでしょう

パン粉玉
パン粉玉

宿坊こぼれ話もよんでね♪

余談となりますが
実は宿坊に行くのを少しやめていた時期があるんです
いやアホらしくなって思考が停止 アタシは煩悩に明け暮れていたんです
(ラグジュアリーホテル巡りと海外旅行)

なぜかって
ちょっと聞いてあげてください❓

過去
大晦日に宿坊で過ごしていまいした
怪しいな〜って思っていたカップルがいたんですよね〜
ホント怪しいカップル
部屋は下

年が明けてから
寝てました
朝方
何やら不穏な音で目が冷めたんです

やっとりました
この世は煩悩の塊!壁薄し
共同トイレの扉をばーーーーーん(# ゚Д゚)←わざと音出して閉める
ピタッしーーーーーーーん←カップル (どこで止まったんだろね?)wwwwwww
(*ノ∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

マジ死ねやこのやろ
こんなところでするんじゃね〜(#・∀・)
元旦早々キモいねん 死ね死ね死ねくそっ

関連記事