ホテルで暮らし百貨店で買い物がしたい人

外商カード ラグジュアリーホテル スキンケア

近鉄百貨店 従来ゴールドの優待が大きく改悪 従来シルバーもデザインはゴールドに統一される!?現在わかっていることをまとめてみた!

ステルスマーケティング規制における広告表記について

当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。

1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供

表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。

2023年9月3日パン粉玉運営本部

まもなく有効期限を迎える近鉄クレジットカード(通称:近鉄外商カード)の更新カードが、2024年9月下旬に各外商顧客に発送されました。

既に多くの方が、新しい更新カードを受け取ったことでしょう。
プラチナ会員以上の方には大きな影響はありませんが、シルバーとゴールドは大きく改変された模様です。

現在わかっている内容について、まとめてみました。

従来の近鉄百貨店外商カードについて

これまでの近鉄百貨店外商カードには、大きく分けて4種類のカードが確認されています。

各ステージ会員に応じて、外商の優待・ラウンジ利用・駐車場優待に差が生じていました。
これらのステータスは、暦年(1月1日~12月31日)の一定の買い物実績に応じて決まる仕組みとなっています。

これまでは、シルバー会員以外のステータスを獲得した場合、外商カード表面の有効期限まで「そのステータス」を維持することが可能でした。

近鉄百貨店外商カード ステータスの種類
  • シルバー
  • ゴールド
  • プラチナ
  • プラチナプレミアム

シルバー会員

普通商品が5%〜10%の優待を受けられます。

ただし、除外日があったり、商品やブランドによって優待率が変化するため、非常に使いにくい外商ステータスです。

ラウンジは使用不可、駐車場優待にも制限があるため、外商カードとしての意味をほとんどなさないのが特徴です。

通常初年度又は前年買物実績 0円〜50万円未満

ゴールド会員

普通商品が各店舗で5%〜10%の優待を受けられます。(除外日はなし

また、店舗では優待が受けられなくても、請求時に10%の優待が適用されるため、外商カードで支払いをしておくと非常にお得となります。(掛売:クレジットカードのように後日精算・引落

ラウンジは利用不可。
駐車場優待あり(一部除外あり)。

一番コスパの良いステータスです。

前年の買物実績 50万円超

プラチナ会員

優待はゴールドと同じ。
駐車場優待の幅が広がり、あべのハルカス本店では買い物なしで5時間無料となります。

また、外商ラウンジとして、プラチナサロン(あべのハルカス本店11階)が利用可能となります。
さらに、外商特有のお回しも可能となるらしく、実質的な外商としてのステータスと思われます。

残念ながら、筆者はまだ到達していないため、詳細は不明です。(お寄せいただいた情報を元にご紹介しています。)

年間の買物実績100万円を2年継続後(合計200万円)

プラチナプレミアム会員

プラチナよりもさらに上のステージが最近確認されています。

正確な内容はまだわかっていませんが、相当な金額の買い物実績が必要と思われます。
ホルダーさんからの情報では、外商優待はプラチナと変わらないとのこと。

買い物実績に到達後、外商担当者からカードの提示があったそうです。

タレコミ情報(筆者未確認情報)

年間買物実績500万円を3年継続(合計1,500万円か?)

情報をお寄せいただいた方 ありがとうございました

さて、2024年11月から新カードと新システムへと移行します。

どのように変わっていくのか?
現在、確認が取れている内容を見ていきましょう。

新システムの内容について

新システムの影響を受ける外商顧客は、2024年10月までのゴールド会員以下の人と考えられます。

一方、プラチナ会員以上の方は、受け取った外商カードの有効期限まで現状のステータスが維持されるものと思われます。

プラチナ会員以上の方の有効期限後については、現在不明。
どのような買い物実績が必要なのかについて、今後分かり次第お知らせしたいと思います。

変更点
  • シルバーカードがなくなり シルバー会員はゴールドカードに統一される
  • 2024年10月までゴールド会員の人は2025年12月31日までステータスが維持される
  • 2026年1月2日からは 前年の買物実績に応じてステータスが決定される

ゴールドカード統一について

近鉄百貨店の更新外商カードが各外商顧客に届き始めた9月下旬ごろ現シルバー会員にもゴールドカードが届いているという情報がありました。

シルバーとゴールド会員は、共に買い物実績が年度更新となるため、一つのグループとしてまとめられたのだと思われます。

では、ゴールドカードホルダーはどのように優待を考えていく必要があるのでしょうか?
ポイントとなるのは、前年の買い物実績です。

前年買物実績50万円以上であればゴールドカードの優待

利用対象商品通常の優待ゴールドカードの優待
普通商品各売場で10%優待(一部5%)
※除外品あり
各売場で10%優待(一部5%)
又は請求時10%優待
※除外品あり
ハルカスダイニング除外各売場で5%優待
又は請求時に1%優待
特価品除外請求時に3%優待
※除外品あり
食品・レストラン除外請求時に1%優待
※除外品あり
専門店テナント除外除外
ゴールドカードとの優待比較

ゴールドカードでありながら、前年の買い物実績に応じて優待が変わってしまうため、自己管理が必要となる点に注意が必要です。

近鉄百貨店アプリの活用性と判別方法

ゴールドカードに統一された既存のシルバー会員とゴールド会員ですが、先にお伝えしたように、優待の判別を自己で行う必要があるという点に注意が必要です。

しかし、近鉄百貨店のアプリを活用することで、優待の判別が容易になる可能性があります。

現在、筆者に表示されている「会員証」について、ご紹介します。

上の画像は、近鉄百貨店のアプリ内にある「会員証」です。
外商カードの右上に☆マークがあります。

アプリの運営元に確認したところ、このマークは優待を判別するものという回答でした。
つまり、筆者は現状ゴールドカードであり、この☆マークがあると、ゴールドカードの優待に達していると解釈できます。

現在のところ、新システムがまだ開始されていないため、正確な確認はできません。
11月以降、皆さんの会員証の状況について、ぜひ情報をお寄せください。

現在の買い物実績を確認する方法もあります。

請求書の右下には、積算年の合計額が親切にも記載されています。
次年度のステータスを確認するのに、有効な情報となるでしょう。

ゴールド会員の猶予措置について

今回の改定は、実質的ゴールド会員の方にとって、一番の打撃といえるでしょう。

本来であれば、更新カードの有効期限である2029年10月まで、ゴールドカードの優待を維持できたはずです。
しかしながら、今回の改定により、既存のゴールドステータスは年度更新となり、

毎年50万円以上の買い物実績を達成できなければ、「通常の優待」(前シルバー会員)に転落してしまうことになります。

パン粉玉
パン粉玉

かなりショックです!

猶予措置というべきかもしれませんが、実質的に継続可能なゴールド会員は、2025年12月31日まで維持できるという措置が設けられています。

とはいえ、これは改悪といえるでしょう。

実質的ゴールド会員は2025年12月31日まで

まとめ

筆者もそうですが、実質的ゴールド会員にとって、今回の改定は大きな打撃です。
まさに改悪というべきでしょう。

以前は、ゴールド会員が最もコスパが良いステータスでしたが、
さて、皆さんはどのようにお考えになるでしょうか?

筆者は、しばらく他の百貨店に投じる予定なので、近鉄百貨店はお休みとなりそうです。

そうそう!お休みしていても、以下の内容には注意です。

2年間買物実績がなければ 自動的に外商カードが失効する

ハウスカードは年会費無料ですが、油断しないよう注意してください。

利用実績がなければ、連絡なく会員資格が失効してしまいます。

Recommendationおすすめ記事