ステルスマーケティング規制における広告表記について
当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。
1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供
表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。
2023年9月3日パン粉玉運営本部

クレジットカードとしても使える外商カードが増えつつある中で、ハウスカードを貸与してくれる百貨店が未だに存在していることをご存知でしょうか?
ハウスカードは、その背景に審査の厳しさや獲得の難しさがあり、外商を持つステータスのひとつとして取得を模索している方も多いはずです。
今回は、このハウスカードについて、筆者が直面した問題と失効について考察します。
ハウスカードの失効に直面
外商カードではありませんが、筆者は大丸の法人カードを保有しています。
このカードを作成し、保有を続けている理由は、以前からお伝えしているように「駐車場優待」に活用しているからです。
筆者は駐車場優待の活用のみであったため、この法人カードを使って買い物をしたことは一度もありませんでした。

するとどうでしょう。
上の画像からも分かるように、有効期限は2023年9月末までと刻印されています。
通常であれば、新しいカードは遅くとも同年9月には手元に届くはずです。
しかし、10月になっても新しいカードが届くことはありませんでした。

はっ!? と我に帰った筆者。
慌てて大丸お得意様ゴールドカードの「法人お得意様口座規約」を読みました。
すると、以下のような項目を発見し、愕然としました。
第18条(本口座の取消し等)
法人お得意様口座規約より
〜略〜
(2)当社は、会員が本口座開設時または最終支払日より2年以上本口座をご利用されない場合は、当社において本口座を取り消すことができるものとします。この場合、カードを発行しているときは、すみやかにすべてのカードを当社に返却するものとします。
つまり、大丸お得意様ゴールドカード(以下、大丸法人カード)は、株式会社大丸松坂屋百貨店が指定する2年以上の期間において利用がない場合、失効させることが可能と規約に記載されているわけです。
また、この条項には大丸法人カードを所有している企業に対し、カード失効に関する連絡についての記載がないため、一方的に失効が可能と解釈できます。

大丸法人カードの失効に直面した筆者は、大慌てで問い合わせ番号に連絡。
「担当者は?」と電話を対応した女性に聞かれましたが、答えられる術はすでにありません。
なぜなら、先にもお伝えしたように、このカードは駐車場優待だけに特化させていたため、担当者が誰なのかもすでに覚えていなかったからです。
受付の女性には完全なる塩対応をされてしまいましたが、なんとか外商部に回してもらい、事情を説明。お願いをして再審査をしてもらいました。
さて、長い前置きとなりましたが、今回のことで以下のことが分かりました。
- 年会費無料ハウスカードは失効する
- 有効期限に注意が必要
- 会員規約は一度は読んでおくべき
一枚の磁気対応カードを作るのには、かなりのコストがかかると聞いたことがあります。
百貨店に貢献のない、意味のない外商(または法人)顧客に対して、コストを要する外商カードをむやみに提供するほど奇特な百貨店はないでしょう。

我に返れば、これは当然のことでした。
有効期限までに新しい更新カードが届かないということは、その外商(または法人)顧客が百貨店にとって不要な顧客であることを意味します。
そのため、百貨店がどのような顧客を外商(または法人)顧客として認めるのかについて、カードを手にした時点で確認しておく必要があります。
その手段として、外商カードを発行している百貨店の『会員規約』を一読することが最も手っ取り早いでしょう。
ただし、規約は小さな文字で書かれており、読むのが難しいと感じる方も多いはず。
そこで今回は、「規約なんて読みたくない!」という方のために、関西限定となりますが、ハウスカードを発行している百貨店の失効を伴う規約についてまとめてみました。
外商ハウスカードの失効規約
クレジットカード付帯の外商カードに関しては、一定の規定により年会費が必要となります。
そのため、外商審査に通り、特に問題がなければ、外商カードを持ち続けることは可能でしょう。
しかしながら、年会費無料のハウスカードなどは、百貨店が外商カードの作成にかかるコストを負担しているため、一定の利用条件を満たさない場合は、会員資格を喪失(失効)できる項目が設けられていると考えられます。
関西では、阪急阪神百貨店・近鉄百貨店・京阪百貨店がハウスカードを発行しているため、これらの百貨店の規約について確認してみましょう。

阪急阪神百貨店
阪急阪神百貨店の外商カードの正式名称は「阪急阪神お得意様カード プレミアム」です。
このカードは年会費無料となっていますが、筆者は準ハウスカードとして位置づけています。
その理由は、JCBが収納代行をしているからです。
ただし、クレジット機能は有していないため、完全なクレジットカードではなく、あくまで準ハウスカードとしての位置づけとなります。

阪急阪神百貨店の外商カード規約は、「阪急阪神お得意様カード<プレミアム>会員規約」です。
結論からお伝えすると、「会員資格の喪失」という項目はあるものの、本記事で求めている「喪失項目」に適合する箇所は確認できませんでした。
つまり、「一定期間における買物額が基準に満たない場合、会員資格を喪失する」という規定は存在しなかった、ということです。
ただし、気になる点が複数の規約に記載されていたため、抜粋してご紹介します。
第13条 会員資格の喪失
阪急阪神お得意様カードプレミアム会員規約より
1.当社は、会員が次の事項の一つでも該当する場合は、会員資格を喪失させることができるものとします。
〜略〜
(4)カード有効期限が到来して更新が行われなかったとき。
(5)年会費の支払いがない場合。
〜略〜
まず、第13条抜粋の項目を基軸に考えてみたいと思います。
プレミアム会員において、「おやっ?」と思う項目があるかもしれませんが、まずは記憶に留めておいてください。
第4条 カードの有効期限
阪急阪神お得意様カードプレミアム会員規約より
1.カードの有効期限は当社が指定するものとし、カード上に表示した年月の末日までとします。
2.当社はカードの有効期限までに退会の申し出のない会員で、当社が引き続き会員と認める方に対し、有効期限を更新した新たなカードを発行します。
〜略〜
第4条2では、「退会の申し出がない限り、有効期限を更新した新たなカードを発行する」と述べられています。
このことから…
- 更新が行われなかった場合
- 退会の意思表示及び手続きが行われなかった場合
上記の2点が行われなかった場合、阪急阪神百貨店の外商カードは有効期限で失効することになります。
ここで気になるのは、「更新」とは具体的にどのような状況で行われるのか? という点です。
それでは、次へ進みましょう。
第5条 年会費
阪急阪神お得意様カードプレミアム会員規約より
本会員は当社に対して、所定の年会費をお支払いいただきます。なお、年会費は、お返しいたしません。
・会員特典、その他の理由により、年会費の一部または全部のお支払いを免除する場合がございます。
これは非常に興味深い点です。
つまり、阪急阪神百貨店の外商カードは基本的に「年会費が必要な外商カード」であり、一部の顧客に対しては「年会費の一部または全部」を免除すると記載されていました。
さらに、規約ではありませんが、「阪急阪神お得意様カードプレミアムご利用の手引」には、以下のような記載もありました。
阪急阪神お得意様カードプレミアムをお使いになる前に
阪急阪神お得意様カードプレミアムご利用の手引
2.年会費について
年会費につきましては無料とさせていただいております。
〜略〜
※ただし、ご利用状況によって、次回更新時に条件を変更させていただく場合がございます。
年会費の全額または一部の免除について、「ご利用状況によって、次回更新時に条件を変更」すると解釈できます。
「ご利用状況」の具体的な基準は現時点では不明ですが、この利用状況によって百貨店側から条件変更の連絡がある可能性を示唆しています。
つまり、現在は年会費が全額免除であっても、更新時に「年会費の一部免除」または「年会費の全額支払い」を求められる可能性が考えられます。
この点が、「第13条 会員資格の喪失(4)カード有効期限が到来して更新が行われなかったとき。」につながると推察できます。
すなわち、条件変更が告知され、それに対して更新が行われなかった場合、外商カードは失効すると解釈できるわけです。
阪急阪神百貨店は 利用状況により年会費支払いを求める場合がある
更新の手続・年会費を支払えは外商カードは失効しない
すっきりしない考察ではありましたが、一定の結論は導き出せたと考えます。
今回の会員規約から分かったのは、阪急阪神百貨店の利用状況が悪ければ、年会費を求められる可能性があるという点です。
また、その際に年会費が必要となる新たな外商カード更新の意思表示を行い、以後も年会費を継続して支払えば、外商カードを維持できる可能性があると考えられます。
近鉄百貨店
近鉄百貨店の外商カードは「近鉄クレジットカード」といいます。
このカードは年会費無料のハウスカードです。
外商顧客になると、3つのステータスがあり、年間買物額および条件を満たすことで、ステータスを上げていくことが可能です。
また、顧客目線での対応が大変良い百貨店であることも特徴的です。

近鉄百貨店の外商カードにおける失効条件は明確でした。
せっかく手に入れた外商カードを失効させないよう、注意が必要です。
条件を満たさない場合、外商顧客に連絡することなく、外商カードの効力を取り消すことが可能であるようです。
第14条 (会員資格の喪失および期限の利益の喪失)
外商お得意様口座および近鉄クレジットカード会員規約より
〜略〜
(3) 外商口座開設当初よりまたは最終のお買い上げ代金が完済されてから2年以上外商口座のご利用がない場合は、本人会員に通告することなく、当社において外商口座を取り消すことができるものとします。
外商カードの利用が2年以上ない場合、外商顧客に通知することなく、外商カードの効力を取り消すことができるとされています。
「外商口座のご利用がない場合」と記載されていることから、利用金額は問われていないと解釈できます。つまり、2年間の間に最低でも1回、外商カードを利用しておく必要があるということです。
また、外商カードの失効を知るタイミングは、有効期限以後になる可能性が高いと考えられます。
なぜなら、近鉄百貨店が外商口座を取り消していた場合、新しい有効期限が刻印されたカードが届かないためです。
逆に言えば、有効期限までは外商カードとして利用可能と解釈できます。
外商カードを手にしたら1回以上は利用する
京阪百貨店
京阪百貨店の外商カードの正式名称は「京阪外商プレミアムカード」です。
このカードは年会費無料のハウスカードとなっています。
京阪百貨店は大阪在住の方にもあまり知られていない百貨店ですが、実は地域密着型の外商であり、その取得難易度は高め(※筆者観測値)といえます。

京阪百貨店は、外商カードの取り消しおよび利益の喪失について明確に規定しています。
また、地域密着型の百貨店ならではの親切さもうかがえる点として、外商カード失効の手順まで詳細に記載されていました。
16.年会費等
京阪外商プレミアムカード規約より
年会費、入会費は無料とします。
京阪百貨店では、年会費の項目に「年会費、入会費は無料」と明示されています。
12. 掛売口座の取り消しおよび期限の利益の喪失について
京阪外商プレミアムカード規約より
(1)会員が次の各号のいずれかに該当した場合、掛売口座を即時取消されるものとし、直ちに当社へカードを返却するものとします。
〜略〜
④ カードの利用状態が適当でないと当社が判断した場合。
〜略〜
年会費は無料ですが、「カードの利用状況が適当でない」と百貨店側が判断した場合、外商カードを失効させると記載されています。
ただし、「カードの利用状況が適当でない」という表現が抽象的であるため、京阪百貨店はこの文章に対して括弧書きを追加しています。
12(1)④の括弧書き
京阪外商プレミアムカード規約より
有効期限の3年間で利用金額が10万円(消費税別)に満たない場合は、掛売口座を取消しするものとします。
京阪百貨店の外商カードは有効期限が3年に設定されており、 その3年間において利用金額(消費税抜き)で10万円に満たない場合、外商カードを失効させると具体的に明示されています。
さらに、括弧書きには以下の記載がありました。
12(1)④の括弧書き
京阪外商プレミアムカード規約より
但し、当社はカードの有効期限が終了する前に会員へ連絡し、会員が継続を希望する場合は、会員が当社規定の手数料を負担することにより新しいカードを発行するものとします。
外商カード失効前に、外商顧客へ連絡がもらえるという嬉しい対応があることが記載されていました。
ただし、手数料の負担が必要となるとのことです。
3年間で10万円(税抜)の利用が必要
まとめ
外商カードの維持について、巷では「いくら使えば失効を免れる」といった話が飛び交っています。
しかし、各百貨店の外商会員規約をしっかりと読めば、ある程度のことは当然ながら読み解くことができます。
基本的に、一番失効の危険性が高いのは、今回の記事でお伝えした「年会費無料のハウスカード」です。
あまり買い物をする機会が少ない年会費無料のハウスカードをお持ちの方は、外商担当者に聞く前に、まず規約を読むことをおすすめします。
実は、外商担当者も失効条件について詳しく知らない場合があるからです。
皆さん、外商カードを失効させないように十分注意しましょう!
ハウスカードをゲットして喜ぶなかれ

Recommendationおすすめ記事