ホテルで暮らし百貨店で買い物がしたい人

外商カード ラグジュアリーホテル スキンケア

大阪高島屋の外商お得意様サロンに行ってきました 外商顧客のみが利用できる特別サロンをご紹介

ステルスマーケティング規制における広告表記について

当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。

1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供

表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。

2023年9月3日パン粉玉運営本部

大阪高島屋にある外商サロンに行ってきました。
前回、横浜高島屋で少々残念な思いをしたのですが、
その理由が、今回の大阪高島屋で明確になりました。

どうやら、店舗によって外商サロンには2種類存在しているようです。

大阪高島屋の外商サロンは、とてもゆったりとしていて、くつろげる空間でした。
あくまで私見ではありますが、体験レポートとしてまとめましたので、ご報告いたします。

大阪高島屋とは

関西には、高島屋が合計4店舗あります。
大阪の南側に3店舗、京都に1店舗という構成です。

鉄道系の百貨店とは異なり、関西では大丸と並ぶ生粋の百貨店として知られています。

2023年に外商顧客となった筆者ですが、
実は大阪の南側で育ち、幼少の頃から一番お世話になっていた百貨店がこの高島屋です。

中でも、南海電車「なんば駅」からのアクセスが最も便利です。

大阪高島屋

大阪市中央区難波5丁目1番5号
06-6631-1101

南海電車「なんば」駅 阪神電車・近鉄「大阪難波」駅 大阪メトロ各線「なんば」駅

大阪高島屋の外商サロンは、「スイスホテル南海大阪」内にあります。
サロンは2種類あり、どちらも基本的なシステムは同じですが、
大阪では明確に差別化が図られている点が特徴です。

それでは、詳細を見ていくことにしましょう。

大阪高島屋のサロンについて

大阪高島屋には、「メンバーズサロン」と「外商お得意様サロン」の2種類が用意されています。
これは、カードメンバーと外商顧客を明確に分けている構造となっており、
利用者を分散させることで、落ち着いた空間を維持できているのが特長です。

サロンへの行き方

大阪高島屋の建物内には、外商サロンはありません。
隣接する「スイスホテル南海大阪」のフロアを利用しており、
5階から連絡通路でアクセスが可能なため、そこまで不便さは感じません。

また、一部の提携駐車場から最も近い場所に位置しているため、車での来訪にも便利です。
まずはフロアマップで場所を確認してみましょう。

上の画像は、大阪高島屋5階のフロアマップです。
上部の一角が「スイスホテル南海大阪」で、
なんばロータリー側入り口からエスカレーター等で上がり、案内通りに進めばスムーズに移動可能です。

サロンが常設されているのは、高級時計のフロアでもあり、
歩くだけでもラグジュアリーな雰囲気を楽しめる空間です。

ちなみに、南海電車へのアクセスも非常に便利な立地となっています。

メンバーズサロン

大阪高島屋の「メンバーズサロン」について確認してみました。
どうやら大阪では、高島屋が発行するクレジットカードの一部保有者が利用できるサロンとして位置づけられているようです。

店舗によっては、外商顧客もメンバーズサロンを利用する形になっていることがあるようで、
それが横浜高島屋での混雑につながっていた理由だと納得できました。

もちろん、大阪でも外商顧客がこのメンバーズサロンを利用することは可能です。

さて、「高島屋が発行しているクレジットカードの一部の方」とは、
具体的にどのような人たちを指すのか? 気になって調べてみたところ、
以下のことが分かりました。

つまり、「タカシマヤカード《ゴールド》」を保有している方が、
メンバーズサロンを利用できる対象ということです。

このカードは、入会時に一定の条件をクリアした方のみが持てるステータスカードのようです。

メンバーズサロンは、シンプルなサイドテーブルのみの席構成となっていますが、
席の配置に余裕があり、とても落ち着ける空間だと感じました。

ドリンクはお茶・コーヒー・紅茶のシンプルなメニュー構成で、
飲み放題となっています。

  • 駐車場優待サービスが受けられる
  • クロークサービスあり
  • ラウンジはシンプル・ゆとりがある
  • 飲み物無料 飲み放題
  • 飲み物の選択肢が少ない
  • トイレ併設なし

外商お得意様サロン

こちらは、外商顧客のみが入室できる専用サロンとなります。
内装も非常にきれいで、落ち着いて過ごせる空間でした。

ドリンクマシーンは2台設置されており、選択肢も豊富です。
セルフサービス方式で、気軽に利用できます。

また、女性専用のレストルームも併設されており、
女性にとって特に快適な空間となっています。

入って左側にカウンターがあり、外商カードを提示すると「ドリンクコイン」を人数分受け取ることができます。
訪問時は混雑もなく、席の選択は自由でした。

ドリンクマシーンは2台設置されており、コインと引き換えにドリンクを一杯いただく仕組みです。
つまり、一人ワンドリンク制ということになります。

このシステムもあってか、滞在時間が長くなりすぎず、回転は比較的早い印象を受けました。

入室時に「30分まで」と案内されましたが、
特に時間を厳しく計っている様子もなく、利用者の皆さんは節度を守ってゆったりと過ごしておられました。

ソファーは高級感こそありませんが、落ち着いた造りで、快適なラウンジ利用ができました。

ただし、駐車場優待に関しては、先にご紹介した「メンバーズサロン」で認証を受ける必要がある点にはご注意ください。

  • 駐車場優待は受けられない
  • クロークサービスなし
  • ラウンジは快適・ゆとりがある
  • 飲み物無料 ワンドリンク
  • 飲み物の選択肢が多い
  • 女性用トイレのみ併設

まとめ

大阪高島屋の「メンバーズサロン」と「外商お得意様サロン」は、とても満足できる内容でした。

一方、横浜高島屋のメンバーズサロンは、クレジットカード会員と外商顧客が同じ空間で休憩するスタイルだったため、
大変混雑していた印象があります。※「外商お得意様サロン」は設置されていません

その点、大阪高島屋はサロンを分けて利用者を分散しており、
とても落ち着いた時間を過ごすことができたと思います。

メンバーズサロンは、駐車場優待の認証が受けられ、クロークサービスもあるため、
非常に利便性が高いサロンです。

飲み物の選択肢は少ないものの、飲み放題で気軽に利用できる点もうれしいポイント
空いているタイミングであれば、メンバーズサロンを利用するのも十分にアリだと感じました。

一方で、少し残念なのが「外商お得意様サロン」です。
すでにお気づきの方も多いかと思いますが、ドリンクはワンドリンクのみ
もう一杯いただけたら、より満足度が高まるのに…というのが正直な感想です。

Recommendationおすすめ記事

外商 Q&A

外商ラウンジとは何ですか?
各百貨店の独自の審査に通過した「外商顧客」が利用できるラウンジです
外商顧客はどうやったらなれるのでしょうか?
各百貨店が定める審査に通過する必要があります 外商顧客になるには「外商顧客から紹介してもらう」「百貨店で一定の買物額をクリアしインビテーションをもらう」等の方法があります