ステルスマーケティング規制における広告表記について
当ブログは記事内に「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」が含まれています。また、当ブログ運営者である「パン粉玉運営本部」は、該当するこれらの広告の監視を常に行っており以下の作業を定期的に実施しています。
1.当ブログに関連のない広告ブロック(GoogleAdSense)
2.真実性に基づく良質な広告監査と提供
表示される広告について、ご不明点がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
当ブログは「アフィリエイトプログラムを利用した成果報酬型の広告」から得られる収益で運営を行っています。
2023年9月3日パン粉玉運営本部

外商の中でも人気が高い高島屋。
その外商優待のひとつである「外商ラウンジ」を今回は利用してきました。
本日は、横浜高島屋の外商ラウンジ「メンバーズサロン」をご紹介します。
とても広く、他の外商ラウンジにはない特徴も見られた興味深いサロンでした。
横浜高島屋とは
筆者は関西人ですが、2023年に高島屋の外商カードを作成し、初めての高島屋デビューはなんと横浜でした。
年会費ありの外商カードでありながら、関西でも非常に人気の高い外商です。
横浜高島屋の外商ラウンジは、多くの利用者で賑わっており、活気が感じられました。
また、横浜駅からのアクセスも非常に良好で、利用しやすい立地です。
外商カードを持っているだけで、外商ラウンジを利用できるのは嬉しいポイント。
高島屋における外商ラウンジは、「メンバーズサロン」と呼ばれています。
それでは、その詳細を見ていきましょう。

メンバーズサロンについて
各百貨店の外商ラウンジには、それぞれ独自の名称が付けられています。
高島屋では「メンバーズサロン」と呼ばれており、外商顧客専用のラウンジとなっています。
高島屋外商カードの年会費は10,000円+消費税と高額で、
割引優待は年間の買物額に応じて変動する仕組みとなっていますが、
この「メンバーズサロン」は、外商顧客であれば誰でも利用できる嬉しい特典です。

年会費は10,000円+消費税
年間買物額100万円超で年会費無料となる
横浜高島屋のフロアマップを確認したところ、メンバーズサロンは5階に表示されていました。
かなり奥まった場所に位置していましたが、
エスカレーターを上がると案内表示が矢印付きでしっかりと掲示されており、非常にわかりやすかったです。

いったいどんなサロンなのか、期待が高まりますね。
入室には高島屋の外商カードの提示が必要ですので、
カードを準備して、いざ中へ入ってみましょう。

横浜高島屋の外商サロン
いつも筆者は「外商ラウンジ」と表現していますが、高島屋では「サロン」という名称が使われているようです。
このブログでは今後、「外商サロン」と表現させていただきます。
横浜高島屋5階、「メンバーズサロン」の入り口はこちらです。

メンバーズサロンの入り口は自動ドアになっています。
ドアを入ると、左側には高級バッグがずらりと並び、
右側には受付カウンターがあり、高島屋のスタッフさんが丁寧に出迎えてくれます。

高島屋の外商カードを見せるとなんと!コインを渡されました(筆者は横浜高島屋が高島屋外商デビューです)びっくりしてフリーズ 結構使い古したコインです
高島屋の外商カードを見せると、なんと!コインを渡されました。
思わずフリーズしてしまいました。手渡されたのは、なかなか使い古された感じのコインでした。


すいません 汗 サロンを使うのが初めてです。
このコインはなんでしょうか?

フリードリンクになっております。
ドリンクマシンにこのコインを入れて、好きな飲物をお飲みください。

土曜日の夕方ということもあり、メンバーズサロンは満席。
筆者はサロン前の椅子に座って、約20分ほど待機しました。
しばらくすると、名前を呼ばれ、ようやくサロンの席へ案内されました。

- フリードリンク制
- 飲み物は一人一杯
- 水は飲み放題
- 利用時間は30分以内
思っていた以上にサロンは広く、予想以上に多くの人でごった返していました。
子供も多く、走り回る様子も見られ、
ゆっくりと落ち着いて過ごす雰囲気ではなかったのが残念に感じました。

利用時間は「30分以内」と記載がありましたが、特に時間を計っているような雰囲気はありませんでした。
長く滞在している人もいれば、飲み物を飲んですぐに帰る人もいるという印象です。
全体的には回転が早いように感じられました。
まとめ
今回は、横浜高島屋の外商サロン「メンバーズサロン」に行ってみました。
他の高島屋のメンバーズサロンはまだ訪れていないため、はっきりとした比較はできませんが、
少なくとも横浜高島屋のメンバーズサロンは、あまり落ち着かない印象を受けました。
利用者の絶対数が多いため、ある程度は仕方がないのかもしれません。
なお、トイレはサロン内に設置されていました。

そごう横浜店の方がいいかなぁ〜

Recommendationおすすめ記事
外商 Q&A
- 外商ラウンジとは何ですか?
- 各百貨店の独自の審査に通過した「外商顧客」が利用できるラウンジです
- 外商顧客はどうやったらなれるのでしょうか?
- 各百貨店が定める審査に通過する必要があります 外商顧客になるには「外商顧客から紹介してもらう」「百貨店で一定の買物額をクリアしインビテーションをもらう」等の方法があります