
外商カードは百貨店で購入する商品がだいたいどこでも10%OFFになるという神カード
そしてこのカードは謎多し その理由は文章化された説明文たるものが少ないからです
百貨店に赴き総合受付や外商窓口又は外商担当者に聞かないとわからないことが多数あります
今回は外商カードのお得の一つ「駐車場優待」に絞ってお届けします
こちらの記事はアタシが訪問しての確認となり随時更新をし続けていきますのでご理解のほど(2022年版)
外商カードの数々 持てたらラッキー筆者保有外商カードをまずはご紹介(大阪在住)
アタシが調査可能な外商カードは以下となっています
今後コツコツと駐車場優待を現地調査しながら更新をしていく予定です
大丸お得意様ゴールドカード(法人カード)
こちらは『大丸お得意様ゴールドカード(以下「大丸法人カード」)』です
ひょんなことから外商担当者より「法人カード」を薦められ加入をした次第です
またいつぞや詳細を皆様にご報告したいと思います

さてこちらのカード
一般的な外商割引は受けられません
ただし駐車場優待は受けることができます
ちなみに年会費無料です
余談ですが現在の大丸松坂屋の外商カードはこちら

ご存知の方も多いと思いますが『改悪』になりました

大丸松坂屋お得意様ゴールドカードは昔は大好きだったんですよ
外商割引最高13%OFF 70万円以上利用実績で翌年の年会費無料と素敵なカードでした
しかし現在は外商割引最高11%OFF 年会費は利用実績関係なく11,000円

外商カードで年会費払いたくないので2021年に解約しました


現在は『大丸法人カード』のみを保有しています
駐車場優待ではなかなか使えるカードですよ
あとで説明しますね
阪急阪神お得意様カード
阪急百貨店と阪神百貨店で利用できるアタシ一押し『阪急阪神お得意様カード(以下「阪急外商カード」)』
年会費無料の「準ハウスカード」です

関西の百貨店でのバイヤー威力は高島屋と並ぶと思います
商品の選びやすさとしては路面店が多い大丸に軍配が上がりますが商品の品ぞろえとしては阪急百貨店が一押し!

関西でアタシがオススメする最強外商カードです
手に入れることができるのであれば ブラック(PREMIUM)をオススメします
イチオシ!「阪急阪神お得意様カードプレミアム」の詳細は下記の記事で執筆しています
近鉄百貨店外商カード
2022年に手に入れた「近鉄百貨店外商カード(以下「近鉄外商カード」)」

近鉄百貨店の外商カードは結構システムが複雑です
真の百貨店顧客を見出すシステムが出来上がっており それなりの優待や待遇を受けるためには買い物をしてランクを上げていく必要があります
ということで手に入れることができたカードは

一番下のランクの『シルバー』です
大丸百貨店以上に面倒な外商口座
年会費無料が唯一の救い
ただし最近の調査では大丸百貨店に次ぐ作りやすい外商カードと思われます
他店外商カード審査落ちの人はこのカードから突撃するのも良いと思います

近鉄百貨店の外商カードについて今わかっていることをまとめた記事が ↓ 以下にあります
こちらもご興味ありましたら一度読んでみてください
近鉄百貨店の外商カードについて今わかっていることをまとめました
クラブ・オン ミレニアムカードセゾンゴールド
『クラブ・オン ミレニアムカードセゾンゴールド 』名前はややこしいのですが要は『西武百貨店とSOGO百貨店の外商カード(以下「西武外商カード」)』です
現在 関西圏に西武百貨店もそごう百貨店もないため百貨店での利用がありません
Suicaのチャージをセゾンカードでするとポイントが貯まることを最近知りその利用のみとなっています
一般的なクラブオンカードはシルバーだそうですね
外商カードになると盤面カラーがゴールドとなります

年会費無料なのでありがたいです
ただこちらの百貨店ですがあまり外商優待のお得感がないシステムです
存続が難しい百貨店ではありますが最後まで持ち続けてみたいと思っています
京阪百貨店外商カード
ローカル百貨店 知る人ぞ知る地域密着型百貨店
2022年に手にれた『京阪プレミアムカード』

個人的にはコンパクトにお店が集約されており痒いところに手が届く百貨店だと思っています
こちらは最近作ったカードですので現在調査中のことが多いですがわかっている内容をまとめた記事があります
京阪百貨店についてまとめた記事はこちら
大丸松坂屋百貨店 外商カードを利用した駐車場優待
大丸百貨店での駐車場優待は親切にも書面でまとめられています
内容を確認すると百貨店により優待内容は様々です

駐車場優待については変更が度々あります
上記の表はあくまでも大丸外商カードを作ろうと考えている方の参考程度としてご確認ください
調査済み駐車場は以下になります
大丸 心斎橋店 外商カードを利用した駐車場優待(2022年調査済)
近畿の大丸の中で一番お得な駐車場優待だと思います

ホテル日航大阪の裏側に位置しており 日航ホテル地下 → 御堂筋線心斎橋 → 大丸心斎橋店 と移動すればほとんど雨に濡れることなく百貨店に赴くことができます(アップダウンあり)
また駐車場はナンバー認識機能があるため1階で精算をしておけばストレスフリーでゲートを通過できます
ただし駐車場のスロープ難易度高め
といいつつも高級車多数停まっているので「難易度高め」と思っているのはアタシだけ!?w
先程も書きましたが外商カード駐車場優待の中でココがずば抜けてお得です
心斎橋の一等地の駐車場 買い物0円であっても「大丸外商カード」または「大丸法人カード」を見せるだけで3時間無料になるのは魅力です
考えようによっては「大丸外商カード」の年会費11,000円を支払い維持し この駐車場を数回利用すればペイできるかもしれませんね

大丸 梅田店 外商カードを利用した駐車場優待(2022年調査済)
大阪の中心地の百貨店
残念ながら買物金額3,000円以上のレシートが必要です
大丸梅田店1階のインフォメーションでレシートを見せ優待を認証してもらう必要があります
外商カードとレシートを一緒に見せる人が多いと思いますが
外商カードで支払いをしたのであればレシートのみでOKです(レシートに外商カードで支払いしたことを確認できるため)


大丸梅田店に一番近くアクセスが良いです
ナンバー認識機能あり
超過駐車料金はクレジットカードで支払い可能
30分360円
非常に台数が少なく常に混雑しています
また混雑時には渋滞しており各方面からの交差点侵入が困難
土日祝日の利用は午前がオススメです
徒歩5分程度必要ですが大変止めやすい駐車場です
広々としており高級車の方はオススメ
阪神高速からのアクセスが良いです
ナンバー認識機能あり
超過駐車場料金は現金のみ
30分310円

真夏は歩くととても辛い距離
2021年11月現在 長期に渡りこの駐車場周辺は大規模工事が行われています
今後アクセスがよくなると予測できます(過去は雨に濡れることなく百貨店に行けました)
ヒルトン大阪の地下駐車場
高級車や大型車にはホテルレベルの対応してくれるので安心かもしれません
ルートは画像を参考にしてください

車を降りてからのルートですが
大丸百貨店 阪神百貨店 阪急百貨店に行くなら「ヒルトンホテル(左側)」の入り口を利用するのがベストです
最近梅田はダンジョン化していますが新しい通路できアクセスがよくなっていました
ナンバー認識機能なし
超過駐車場料金は現金のみ
30分350円

すべて人対応です
吉本ビル駐車場だけは上画像のようにサービス券を渡されました
松坂屋 名古屋店 外商カードを利用した駐車場優待(2022年調査済)
先日名古屋に用事がありちょっと寄り道 気になっていた『松坂屋 名古屋店』の駐車場 『外商優待』を調査してきました
現地の人間ではないので場所の表現や地名について間違いありましたら是非ご指摘をお願いします
外商優待で受けられる駐車場数の多いことにとても驚きました 今回はざっくりではありますが判明した内容をご紹介します

大阪の大丸では一般のお客対応のサービスカウンターで外商の駐車場優待が受けられましたが 同じように確認をすると北館5階の『お得意様サロンカウンター』まで行かないといけないことが分かりました
場所の詳細は北館5階 お得意様サロンの入り口前にある「お得意様サロンカウンター」です 当日も多くの方が優待を受けに来られていました 矢印の場所にカウンターがありました
少し面倒ですが毎回ここに訪問する必要があるようです

外商優待の無料枠は一体どうなのか!ということを真っ先に知りたいところですが 意外とこれが複雑 最高4時間の優待が受けられるのですが それを知るためにはまず優待可能な駐車場と最高4時間優待が受けられる場所を確認する必要があります
ということで・・・

まずは松坂屋名古屋店の提携駐車場はこちら

とっても驚いたんですが一般の人が利用できる駐車場は合計25箇所あります もちろんこれら25箇所の提携駐車場は外商優待の対象です
駐車場リストの一部を抜粋しましたので下記にて御覧ください(全提携駐車場の確認はこちら)
- 松坂屋南館駐車場 052-251-1111
- エンゼルパーク駐車場 052-261-5746
- エンゼルビル駐車場 052-262-6546
- パークプレイス駐車場 052-262-6546
- ヤマサンパーキング 052-241-0195
- 大一栄パーキング 052-249-0666
- 矢場公園駐車場 052-261-8861
これらの駐車場で一般客の優待は以下のような条件があります 外商優待にも重要な条件となりますので抑えておきましょう

駐車料金サービス
お買上金額(税込) | 駐車サービス |
---|---|
5,000円以上 | 1時間 |
20,000円以上 | 2時間 |
前置きが長くなりましたが 松坂屋名古屋店の外商 駐車場優待はどうなのかというと
つまり先程もご紹介した25箇所の駐車場は『買い物なし』で『2時間優待』が受けられるということです


大阪じゃ〜考えられない数の多さですね
先にもお伝えしましたが4時間の優待を受ける方法があるとお伝えしましたよね!お気づきの方も多いと思いますが 一般の人たちが受けられる以下の規定がポイントになります
お買上金額(税込) | 駐車サービス |
---|---|
5,000円以上 | 1時間 |
20,000円以上 | 2時間 |
上記の規定を外商優待にプラスできるというわけです 残念なことに25箇所全てで適用はできません
下記の駐車場の赤で表示した駐車場のみ合算が可能ということでした
- 松坂屋南館駐車場 052-251-1111
- エンゼルパーク駐車場 052-261-5746
- エンゼルビル駐車場 052-262-6546
- パークプレイス駐車場 052-262-6546
- ヤマサンパーキング 052-241-0195
- 大一栄パーキング 052-249-0666
- 矢場公園駐車場 052-261-8861
外商優待を受ける場合は一律2時間無料ですが
- 5,000円以上の買い物で2時間+1時間=3時間
- 20,000円以上のお買い物で2時間+2時間=4時間

というわけです
なかなか嬉しい対応ですよね
大丸神戸店 外商カードを利用した駐車場優待(2022年調査済)
大丸神戸店は観光に便利な元町にあります 駐車場は若干狭め 大型車は少し切り返しが難しいフロアもありますが多くの高級大型車が止まっています さすが神戸ですね 好立地にも関わらずとってもお得な駐車場優待となっています

- BLOCK30大丸カーポート
- デビスパーキング海岸通り
大丸神戸店の駐車場は全部で2箇所 「大丸カーポート」が一番近い場所となっています この周辺には大丸提携の路面店が多く軒を連ねています
こちらの駐車場の外商優待は『買い物なしで3時間優待』です 外商サロンで優待適用手続きとのことですが その必要はなく駐車場1階の受付で外商カードを見せれば適用が可能となります

駐車場入口は土日となると結構渋滞します 早めに駐車しお買い物を済ませるのがベストだと思います

駐車場内はかなり狭めです 日曜日のお昼前に到着しましたがすでにほとんどのフロアが満車となっていました

駐車場一階にカウンターがあります 外商カードと駐車券を見せれば優待を受けることが可能です

駐車場の出口は車両ナンバープレート認識機能ありです 駐車料金の支払いがない場合でも 優待を受けてから精算機を通しておくことをオススメします
- 駐車場は2箇所
- 大丸カーポートが便利
- 買い物なし3時間無料
- 駐車場1階で優待認証可(大丸カーポート調査済)
- ナンバープレート認識機能あり
阪急百貨店 外商カードを利用した駐車場優待
梅田本店は駐車場がありません
余談となりますがアタシは「大丸法人カード」の優待を利用し大丸梅田店の駐車場に車を止めて阪急梅田本店を利用する流れとなっています
もちろん大丸梅田店で3,000円分のお買い物は必要です

外商優待がない食料品などを買うのがベストじゃないかな ♪
阪急神戸 外商カードを利用した駐車場優待(2021年調査済)
もと神戸SOGOです
西武外商カードを持っているので行き慣れた百貨店でした
よく利用している駐車場があります

ちょっとスロープが狭いですが大丸心斎橋店の駐車場よりかはマシ
百貨店は徒歩5分程度
1階インフォメーションまたは7階外商カウンター(クリスタルサロン)で駐車場優待を認証してもらいます
阪急外商カードを見せればお買い物なしでも3時間無料
三宮の駅前好立地にも関わらず買い物ナシで3時間無料は嬉しい限りです



一般優待情報と比較したら外商優待はかなりお得ですよね
神戸阪急に一番近い駐車場です

番号認識機能がない駐車場でした
くじら駐車場と比較するとかなり老朽化が進んでいます
駐車場も狭めです 高級車の方は屋上にとめることをおすすめします(駐車スペースが場所によって若干余裕がある)
同じく阪急外商カードを見せればお買い物なしでも3時間無料です


くじら駐車場がやっぱり停めやすい
近鉄百貨店 外商カードを利用した駐車場優待
こちらの百貨店は駐車場優待に特化させてもらっています

なにせ平カードなんでw
近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店 外商カードを利用した駐車場優待(2022年調査済)
有名な展望台があるハルカスやマリオットホテル大阪があるビルです
規模も大きく当然来店者も多い百貨店
駐車場もダダ込みですw午前中が狙い目

こちらの駐車場は買い物なしで
2時間無料の優待が受けられました
近隣は楽しみどころが満載ですのでかなり利用価値が高いと考えられます
一般は3,000円以上のお買い物で2時間の優待ですので良心的
とても魅力的な商品が多い近鉄百貨店ですのでお買い物をしてしまうとあっという間に3,000円以上のお買い物をしてしまいます
お得かどうかは個人によって様々かもしれませんね
ちなみにこちらに止めさせていただき天王寺動物園にも寄ってみました
お買い物が3,000円に満たない場合でも2時間は優待されるのでありがたいですね♪
駐車場には少し入りにくいので前もってのリサーチが必要です

こちら側から入る場合は右の車線に予め入っておきましょう ↑
手前から駐車場入庫の渋滞がありますので注意です

↑ が駐車場の入り口付近です
一般の駐車場料金は ↓

土日祝日・特定日には最大料金がなくなるので注意しましょう

近鉄の外商カードランクによらず(どのランクのカードでもOK)駐車場2時間の無料優待が受けれます
駐車券と外商カードを駐車場から一番近い百貨店の入り口を入って左

案内所にて優待が受けれます
ちなみに合算はできないとのことです
例えば
外商優待の2時間+一般の優待2時間(3,000円以上の買い物)
といった方法はできないとのことです
注意してください
近鉄百貨店 上本町店 外商カードを利用した駐車場優待(2021年調査済)
近鉄百貨店 上本町店の駐車場は2件あります
「上本町駐車場」「シェラトン都ホテル大阪駐車場」となっておりほぼ同じ場所 大変便利な場所に位置しています
入り口も一緒ですのでこの2件の駐車場は同駐車場として記録しておきます
シェラトン側の駐車場が一番アクセスが便利です
近鉄外商カード提示にて2時間無料となります

お買い物なしで駐車場2時間無料はありがたいです
すべての外商カードに適用されています
ただ残念なことに2022年度からは変更になるそうです

近鉄外商カードはシルバー・ゴールド・プラチナがあります
その中のシルバーは近鉄百貨店 上本町店 では適用除外
一般のお客と同じ対応になるそうです
これは悲しい
2022年2月1日より近鉄外商カードは駐車場優待(買い物なし2時間無料)が受けれませんのでご注意ください
一応確認をしましたが
この改悪は現在のところ上本町店のみとのことです
今後取材を続けていきます(嫌な予感)
京阪百貨店 外商カードを利用した駐車場優待
どちらかというと郊外型の百貨店 京都方面の方はご存知の片多いと思います
地域密着型のとっても良い百貨店だと思います 駐車場も郊外スタイルです
京阪百貨店 守口店 外商カードを利用した駐車場優待(2022年調査済)
結論から述べると駐車場の外商優待はありません
さすが郊外 かなり魅力的な駐車場です
1円でも買い物をすれば「2時間無料」です
とても素晴らしい駐車場システムですね 外商優待がないのも納得です

回転焼き1個でもいいんだよ

こちらの駐車場は駐車カードなどありません
番号認識機能があり書く売り場でピンクの駐車券ももらうだけ
端末で精算すればそのままゲートから出庫できます
最後に
駐車場の外商優待割引 コツコツと調査していきます
まだ未完成となっていますができるだけ早く完成させていきたいと思いますので今しばらくお待ちください
他にも外商カードでいくつかの記事を執筆しています
よければ下の記事も合わせて御覧ください
外商カード最新情報
現在の保有外商カードの最新情報をまとめた記事のご紹介です
外商 駐車場優待 Q&A
- 外商優待の一つ駐車場優待について教えてください
- 外商ホルダーしか知らされていない駐車場優待です 百貨店によって違いますが お買い物なしでも3時間無料などの高待遇が受けられます 詳細記事はこちら
- 外商の駐車場優待を受ける方法を教えてください
- 大抵の百貨店は外商サロンやインフォメーションで優待の認証をしてもらえます 百貨店によって駐車場優待は異なりますので詳細は外商サロンで教えてもらえます