
兼ねてよりお気に入り京都おすすめホテルをご紹介していますが今回はアフタヌーンティーをご紹介します
ご紹介するホテルは『アマン京都』と『パークハイアット京都』
どちらがおすすめなのが気になりますよね
ちょっと比較をしてみたいと思います
ア マ ン 京 都 | パークハイアット京都 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
居心地の良さ | ||
料理バランス | ||
サービス | ||
評価 |
アマン京都はすでにご存知の方が多いと思います 飛び抜けて宿泊料金が高いリゾートホテルですよね
何が良いかというと庭 そう庭なんです

美しい庭を見ながらお茶やスイーツを楽しむことができる最高の環境です

この環境でアフタヌーンティーを堪能できるホテルはそうないというべきでしょう

それでは入ってみましょう

意外と想像よりも小さいです
こじんまりとしている雰囲気からリビングというニュアンスも伝わってきます
大きすぎず小さすぎず このサイズ感だとのんびりできそうです
アマン京都アフタヌーンティーのメニューはこんな感じ
メニューはテーブルにある三次元コードで見て欲しいと言われました
基本飲み物は最後の「抹茶」がでるまで飲み放題とのことですが意外とペースが早いので落ち着いてお茶を楽しめませんでした

まずはじめに出てきたのがこちら ↑ 『大原産赤紫蘇ソーダ』
さっぱりとした紫蘇(しそ)味の飲み物です
以下に続くメニューですが筆者「ラクト・オボ・ベジタリアン」のため一部異なる内容がありますのでご了承ください
- 万願寺唐辛子のギモーヴ
- 水上産サラミ トリュフと山田農園野たまごのコンフィ ブリオッシュ
- いくらと雲丹のキッシュ
- 渥美プレミアムラスサーモンとそうめん南瓜の最中

お酒と肉類を抜いてもらっています
このレストランは何度か利用していますがベジタリアンに対しても素晴らしい対応をしてくれます
- 水面 ピーチタルト
- 宮崎マンゴーのマカロン
- 向日葵
- トマト
- ウイスキーガナッシュ

アマン京都アフタヌーンティー メインスイーツを一つずつ撮影してきました









色鮮やかでとても美味しかったです
ほとんどが甘いものばかりだったので私の年齢では少し辛かったのですが
甘い物好きさんには最高のスイーツだと思います
一番美味しかったのがこちら ↓ ラクト・オボ・ベジタリアン用ですけどねw

とうもろこしの素材もよくとても美味しいキッシュでした
メニューのアレンジをお願いしても抜かりがないところがさすがです
アマン京都アフタヌーンティー その他のスイーツもご紹介
可愛らしいスイーツたちをちょこちょこ食べられるのがいい
メインの箱入りスイーツを食した後もまだまだ続きます
- パイナップルと和紅茶のパフェ


手が込んでいます
- プレーンスコーン トウモロコシのスコーン
- 久御山ブルーベリーのコンフィチュール
- クロテッドクリーム
- 上賀茂生はちみつ


上賀茂はちみつはおすすめです
お食事でも何度かお目見えします
- 西瓜のソルベ

最後のスイーツに向けてのお口直しです
ナチュラル素材でさっぱりの口溶け つめた〜い
- わらびもち(丹波の黒豆 白下糖蜜 抹茶葛 丹波のきな粉)
- 抹茶 山政小山園 四方の薫(撮影忘れ)


目の前で作ってくれました
できたてを食せます
このあとお茶をたててもらいました(撮影忘れ)
- お土産


アマン京都のアフタヌーンティーは嬉しいお土産付きです
アマン京都アフタヌーンティー 飲んだお茶
一応飲み放題です
条件としては最後の抹茶がでるまでとのこと
ただしスイーツ類が出てくるのが早すぎてゆっくりお茶をして会話を楽しむことは無理です
- アマン京都オリジナルフレーバードグリーンティー
- オーガニックハッピーティー
- アールグレイ


おすすめはグリーンティーかな♪
アマン京都アフタヌーンティー のまとめ
この後に記載するハークハイアット京都と比較して感想を述べさせてもらいますが 年齢のせいかもしれませんがアタシには甘々続きでかなり厳しいアフタヌーンティーだと感じました
お茶も飲み放題ですが最後の抹茶がでるまでという制限があるためゆっくりとお茶を飲みながらということは難しそうです
この甘々は若い方には喜ばれるメニューかもしれません(歳を取るのは嫌ですね)
甘党向け
スイーツは色鮮やかでとても楽しいものでした
カメラで撮影するのも楽しい
嬉しいおみやげ付き 自分で食べるのも良し プレゼントにしても喜ばれるかもしれませんね
なんていったって「アマン京都」ですもんね
ハイアットはこれまで訪問することはなかったのですが 最近度々訪問 とても素晴らしいホテルだと思うようになりました
現在ではアタシおすすめ京都ホテル第2位となっております(第1位はアマン京都)
アフタヌーンティーはどうでしょうか❓楽しみです

高台寺の近くで観光にもとても便利な場所 京都の一等地といっても過言ではありません
宿泊代もそれなりの金額ですが お部屋・食事・スタッフ すべてにおいて満足のいくホテルだと思っています
今回のアフタヌーンティーはラウンジスペース「ザ リビングルーム」という場所でいただきます

↑ エントランスを入って左側となります

ホント普通にあるフロント前のラウンジというイメージです
いつ行っても空いています(訪問時は土曜日)良さがあまり知られていないのかもしれませんね
最近はインスタ映えするアフタヌーンティーが人気を集めていますよね
残念なことにこちらのホテルはそれほど豪華な見映はないのですが お茶とスイーツを楽しむことに追求した素晴らしいアフタヌーンティーだと思います
おばさん向きアフタヌーンティーと思ってご覧いただくのも良いかもしれませんねw
最後にお得に体験できるEギフト券の購入についてもご紹介します お楽しみに
パークハイアット京都のアフタヌーンティー メニューはこんな感じ
基本的には一つのお料理に対して一つのお茶を楽しむというコンセプトです
このコンセプトは素敵ですよね
お料理の味に合わせたお茶がセレクトされているのでとても食が進みます

『5コースティーペアリング』それでは早速見てみましょう
- ウェルカムドリンク

薔薇茶です
もちろんシャンパーンもOKです
- ソルティシトラス


あっさりと爽やか ピリッとしてアフタヌーンティーが楽しみになるお味でした
- 夏野菜のテリーヌ
- ラズベリーとライチ
- フラワーシャワーブレンド 長野園 茨城


色鮮で夏らしいお料理です
お茶の香りもとてもマッチしておりお料理の味を堪能できました(さすが)
- 帆立貝とキャビア
- パイナップルとココナッツの最中
- びわの葉/ジャスミンブレンド お花茶 熊本



最中の紋章はパークハイアット京都のものだそうですよ
クリームなどを使ったスイーツではありますが甘さ疲れが無いように組み合わせが工夫されています
- 賀茂茄子のクロケット フルーツトマトの新生姜
- やぶきたセカンドフラッシュ南山城紅茶 京都


揚げ物!ここまでくると日本にはびこるアフタヌーンティーとしての位置づけはどうなのかと考えるところではありますが
本来のアフタヌーンティーとはこういうものだと脳内修正はすればよいことで
これは画期的な発見だと思いました
こちらは女性ウケするに間違いないお料理ですよ
お茶も油ものに合わせてセレクトされています
胃に優しい 最高
- 桃とアールグレイのグラニテ

口直しですね
さっぱり冷たーい
- ピスタチオとレモンのスフレ
- カモミールブレンド はーばりすとくらぶ美山 京都


最後にガツンと甘甘スイーツ
これがまたとても美味しくいただけるのが不思議
熱々!熱くてなかなか飲めないwカモミールのお茶も後味さっぱり気持ちよくアフタヌーンティーを終えることができました
パークハイアット京都アフタヌーンティー のまとめ
甘スイーツ少ないアフタヌーンティー
お茶と様々な料理を楽しむ素晴らしい組み合わせでした
スイーツ目的の人には正直物足りないと思われます
またインスタ映えも見劣りは正直あるでしょうね〜
アタシみたいな甘いものを食べたいけどひたすら食べるのは苦手
お茶と食事を楽しみながらゆっくりと会話を楽しむには最適です
甘スイーツ少なめ
インスタ映えはしない
パークハイアット京都のアフタヌーンティーですがお得に楽しめるEギフト券があります
嬉しいことにハイアットのポイントも付与することができますよ
行かれるときは是非前もって購入してください

皆さんいかがでしたか❓
Instagramでは華やかなアフタヌーンティーの画像が並んでいますのでネーミングや画像的にはアマン京都と言いたいところ
ただアタシとしてはできればお友達とゆっくりと美味しいお料理を堪能して時間を過ごしたいところです
ということで
とさせていただきます
見栄えはアマン京都と比較すると彩りは残念でした
また環境もアマン京都の方がいいですよね
ただどうしても時間的制限があったり甘いものが立て続け
画像の撮影は楽しいですがアフタヌーンティー真髄を楽しめるかというと若干疑問です
年齢的なこともあると思いますがw
料理とお茶のバランスに心がこもっているパークハイアット京都に軍配が上がります
結構知られてない感じなので今が『パークハイアット京都』行く価値あるかも♪
